専用サーバーとは何ですか?
**迷惑メールへの振り分けや、メールの未達でお困りのお客様には、まずドメイン認証(SPF/CNAMEの設定)を強くお勧めしております。 以下をご参考にぜひお試しください。 関連FAQ:SPFはこちら CNAMEはこちら 関連ブログ:自社メルマガが迷惑メールに?!解決策はこれ! 【専用サーバーとは】 専用サーバーとはウェブやローカルネットワーク上のIPの位置を特定できる独自アドレスです。Benchmark Emailでは専用サーバーオプションを月額5000円で提供しており、特定のユーザーアカウント専用にサービスを割り当てています。 *専用IP1つにつき、1時間で約2万通の配信が可能です。 【メールマーケティングにおける専用サーバーの役割】 専用IPアドレスのご利用者は他のユーザーの評価に影響を受けることなく送信サーバー評価を管理しながらメール配信を行うことができます。また他のユーザーと共有しないため、十何万件といった大量配信を行う場合でも安定した配信が可能です。 【メール配信におけるベストプラクティスとは】 専用サーバーは到達率100パーセントを保証するものではありません。 有効なメールアドレスのみにメールを送る・有益なコンテンツに配信をする等の正しい運用を続けていくことで、到達率の向上が期待できます。 正しく運用を行わないとブラックリストに登録されたり、専用サーバーが受信サーバーによってブロックされる結果になります。以下がベストプラクティスとなります。 リスト照合の利用:エラー配信となる無効なアドレスをメール配信前に検出することができ、有効なメールアドレスのコンタクトのみに配信が可能となるサービスです。 関連FAQ:リスト照合サービスって何ですか? メール認証設定:ISP(インターネット・サービス・プロバイダ)が正しい送信者からのメールかどうかを判断する方法です。海外旅行に行く際、入国審査で身分証明のためパスポートの提示を求められますが、この時身分証明書がない、あるいは他人のパスポートでは入国はできません。メール配信も同様で正しい身分証明をすることで受信サーバーに受け入れてもらえるようになります。これらはSPF/CNAMEレコードの設定が必要となります。 関連FAQ:SPF認証についての詳しい解説 関連FAQ:DKIM(CNAME / ドメインキー認証)の詳しい解説 オプトインリストへの配信:メール配信の許可を得ているリスト又は購読者(オプトイン)リストへのみ行いましょう。Benchmark Emailでは、オプトインを得ていないアドレス宛の配信は禁止しています。 関連FAQ:購入したメールアドレス / 名刺から集めたメールアドレスなどを使用する事はできますか? ドメイン評価の確立:ドメイン評価を確立する為、ブラックリストに登録されないよう、注意したメール配信運用が重要です。詳しくは下記ブログを参照下さい。 関連ブログ:メールが届かない?ブラックリストを確認する方法と対処法 【専用サーバー設置後の流れ】 新しいIPを設置したら初めは少ない配信数でゆっくりと配信を開始することが重要です。 良いサーバー評価を確立したら、徐々にメールの配信速度をあげていきます。 Benchmark Emailでは専用IPを新規購入した際、配信頻度や配信回数をコントロールできるスロットリング(分割配信)を設定しています。 *スロットリング期間は配信量・配信頻度により異なります。 詳しくは下記情報をご共有頂きサポートへお問合せ下さい。 ・1回あたりの配信量(受信者数) ・配信頻度 【重要】専用サーバーはプライベートドメインにのみ割り当てられます。 Benchmark EmailではGmail、Yahoo、AOLやOutlookのようなフリードメインではなく、オリジナルドメインのご利用を強く推奨しております。 関連FAQ:メール配信でフリードメインの使用を避けるメリットとは ご不明な点がございましたらこちらよりサポートへご連絡下さいませ。
到達率 3月 25, 2021
ホワイトリスト化についての詳しい解説
ホワイトリスト化の概要 受信メールがどのフォルダに振り分けられるかは受信側でのセキュリティや設定などによって異なるため、残念ながら配信側からは管理出来ないものとなっております。 ただし配信に利用するドメインをご購読者様にて受信登録(ホワイトリスト)をして頂く事により、受信箱へ振り分けられる可能性が高くなります。 以下のドメインをホワイトリストとして登録します。 bmesrv.com benchmarkemail.com images.benchmarkemail.com visitor.benchmarkemail.com bmsend.com bme1.net benchurl.com benchurls.com bmetrack.com betest.com 設定方法 ホワイトリスト設定は受信メールクライアントごとに異なり、Benchmark Emailサポート対象外となります。 以下に主なメールクライアントでの設定方法をご案内致します(外部リンク)。 ・Gmail ・Outlook Googleアプリの場合の設定 Googleビジネスアカウントをご利用で、弊社のメールを受信できないという場合は以下の手順に沿ってホワイトリスト化を行ってください。 注意:メールのホワイトリストはメールを受け取る可能性のあるIPアドレスのリストです。 あるIPアドレスをホワイトリストに追加した場合は、そのIPアドレスから送信されたメールは今後スパム(迷惑メール)として受信することは基本的にありません。 現時点では、メールアドレスまたはドメイン名に基づいて特定のユーザーをホワイトリストに登録することはできません。 メールのホワイトリストにBenchmark Email のIPアドレス(メールサーバーの)を追加するには、次の手順を実行します。 Google管理画面にログインします。 ダッシュボードから、[Apps]> [G Suite]> [Gmailの設定]> [詳細設定]に移動します。 一般設定から、スクロールしてSPAMセクションに移動します。 [メールのホワイトリスト]セクションに、次のIPアドレスを入力して、Benchmark Emailから送信されるメールにスパムとラベルが付いていない事を確認します。各IPアドレスはコンマで区切って下さい。 207.8.96.0/23 38.95.104.0/23 38.126.54.0/24 216.4.238.0/24 12.206.206.0/24 12.174.236.0/24 12.110.193.0/25 38.107.205.0/25 216.151.221.128/26 4. [変更して保存]をクリックします。 これで上記IPアドレスは受信しても問題ないサーバーと認識されるようになります。 ただし専用IPを利用して配信を行っている場合は異なるアドレスを追加する必要があります。 専用IPをご使用の方はサポートまで連絡をお願い致します。 ご不明な点がござましたらこちらよりサポートへご連絡下さい。 >>「到達率」のまとめページに戻る
到達率 効果測定レポート&到達率 11月 19, 2020
メール到達率を向上させるには
ここではメールの到達率に影響する5つのポイントをご紹介します。 ①送信元の評価(IP、ドメイン) ESP(メールサービスプロバイダー)は様々なテクノロジーを駆使して送信者の評価を行っています。 メールの送信元(IPやドメイン)を信頼するための送信者の評価には時間がかかります。 メール配信開始時にウォームアップ期間を設けるなど適切な手順が必要なだけでなく、読者が定期的にメールを開封・クリックするなど読者のメールへのポジティブな反応や、迷惑メール報告などネガティブな反応の少なさも大切です。 送信元の評価は、様々なツールで確認することができます。 ②ドメイン認証設定(SPF, DKIM) ESPに送信元への信頼を示すとても重要な設定ですので、配信前に行うことをお勧めします。 SPFは、受信サーバーが送信元の情報に偽りのない事を確認し、なりすましメールを受信してしまわないようにするための認証技術です。 DKIMは、電子署名を付与することで送信元のドメインを認証し、送信元アドレスを偽装した迷惑メールを防ぐ技術のことです。 詳細は以下のページをご参照ください。 FAQ:SPF認証についての詳しい解説 FAQ:DKIM(CNAME / ドメインキー認証)の詳しい解説 ③メール配信環境 メールを配信するシステムが、メールの作成や送信機能だけでなく、開封やクリックといったポジティブな反応や、エラーや購読解除、苦情数などネガティブな反応など改善に活かせるデータを取得できる必要があります。 ④リスト収集と管理 配信エラーは送信元の評価を下げてしまいます。 配信先からオプトインを得ていることは必須ですが、そうであっても高いエラー率が出てしまう場合にはリスト収集方法に原因があるかもしれないため、リストの収集方法を注意深く見直してみることをお勧めします。 ⑤メールの内容 「内容」には件名、本文、送信元メールアドレスなど全てが含まれます。例えばメール内の、外部サイトやSNSへのリンクもコンテンツの評価に大きく影響し、リンク先サイトの評価が低ければメールの評価が下がります。 コンテンツが画像のみでテキストが無い場合などもESPがメールの内容を判断できないため、信頼できないメールであると認識されることもありますので、ご注意ください。 参考ブログ記事:米国Kickbox社が語る(1)メール到達率を守るための基本の仕組みと最新動向 >>「到達率」のまとめページに戻る
到達率 効果測定レポート&到達率 3月 3, 2021
「苦情」とは?迷惑メールの苦情を減らすためのポイント
「苦情」とは スパムの苦情を減らすために確認すべきポイント 「苦情」とは 苦情(Abuse)とは通常「迷惑メール報告」の事を指します。 この報告にはいくつか異なる種類があり、それぞれがメールマーケティング担当としての評判に影響を与えます。 レポート画面の「反応状況」で件数を確認可能です。 「苦情件数」をクリックすると、詳細ページに遷移します。 ・ISPごとの迷惑メール報告 Hotomail, AOL ,Yahoo ,Others (Junno,Earthlink,Netzero,etc): 通常、迷惑メール報告はユーザーが受信したメールを迷惑メールとして報告、もしくは迷惑メールボックスに移した際に発生します。 Benchmark Abuse Link: ユーザーがメールのフッターに記載の「迷惑メールとして報告」リンクをクリックした際に発生します。 これらの報告が起こると弊社にレポートとして記録され、そのユーザーは自動的に配信停止となりこれ以上のメール配信がなされないよう配信停止リスト(Master Unsubscribe List)へ追加されます。 ・迷惑メール報告率 これらの苦情件数は、送信したメール数に対する「迷惑メール報告率」としてカウントされます。 弊社での許容苦情発生率は0.05%、メール2000件につき1つとなっております。 この数値を超えた場合には、リストクリーニングを実行し、迷惑メール報告を減らすために出来る限りのアクションを起こしましょう。 この苦情発生件数があまりにも多い場合、アカウントは一時停止、また程度によっては解約していただくことになります。 なおISPの迷惑メール報告は、メールをスパムトラップ(SPAM trap)のアドレスへと送信してしまった場合も発生します。 このスパムトラップ(SPAM trap)はオプトインでないコンタクトへのメールを感知する仕組みとなっています。 これにかかるとブラックリストへの登録など、非常に最悪な結果を招きます。 弊社の規定ではすべてのコンタクトはオプトインしてあることが前提であり、スパムトラップにかかることはアカウントの一時停止、解約へつながる可能性があります。 オプトイン登録フォームの活用やレポート結果に基づくリストの整理を行うことで、このスパムトラップには簡単に回避することができます。 スパムの苦情を減らすために確認すべきポイント (1) 自社のリストの利用:メールリストを購入したり、第三者が収集したリストを使用することはできません。第三者のソースから入手したメールアドレスはすべて削除する必要があります。Benchmark Emailではこのようなリストの使用を禁止していますので、同様リストの使用が疑われる場合はアカウントを事前の予告無く停止する場合があります。 (2) オプトインの確認:購読の意思確認をする最良の方法は、ダブルオプトインの導入です。実際に購読者としてメールリストに登録する前にオプトインメールを配信し、メール内リンクをクリックしてもらいます。購読したことを忘れて迷惑メール報告をするケースもあるため、この方法を導入することで購読者自身に登録したことを覚えてもらえる可能性も高まります。 (3) 配信頻度:ブランド・商品のファンであっても同じメッセージが何度も頻繁に送信されると迷惑と感じることがあります。配信の頻度は業種やコンテンツの種類によって異なります。登録条件で予想される頻度を説明し、どれくらいの頻度で配信されるか予め伝えるよう努めましょう。 (4) 正しいリスト管理:メールリストにおいて重要なのは、数ではなく質です。長期間メールの開封を行なっていないなどエンゲージメントレベルが低い購読者は随時配信対象から外すなどの運用が必要です。 (5) 登録解除リンクを含める:すべての配信メールに購読停止リンクを含める事が必須です(Benchmarkから配信するメールでは配信停止用リンクが自動的に表示されます)。メルマガ解除の方法が分からず迷惑メール報告ボタンを押してしまう事もあるため、明確に表示する事で登録解除を希望している顧客が簡単に手続きを行えるようにしましょう。 (6) 送信元名・件名の見直し:件名あるいは送信元名に必ず認識しやすい会社名や担当者名を使用するようにしてください。スパム要素の高いワードや記号の連続使用は避け、コンテンツと直接関連した件名を入力します。 また件名とコンテンツの内容が全く異なる場合、迷惑メールフォルダへ振り分けられる確率が高くなりますのでご注意ください。 (7) レイアウトの一貫性:同じ色、フォント、レイアウトの一貫したメールテンプレートを使用し、購読者にとって「見慣れたメール」を送るよう心がけましょう。 (8) 企業名の一貫性:親しみの無い会社やブランド名は、購読者へ混乱や不満を招く可能性があります。 (9)アドレスの一貫性:送信元メールアドレスは毎回同じものを使用しましょう。以下のような効果が期待できます。 購読者がメールを確実に認識できるようになります。ブランドや会社名が含まれるメールアドレスを使用することをお勧めします。 異なる送信元アドレスを使用すると、受信側のスパムフィルタによりブロックされる可能性が高くなります。メールアドレスがアドレス帳に追加されるよう購読者に依頼して、メッセージがどのローカルフィルタをも通過出来るようにすることをお勧めします。 詳しくは、下記の弊社ブログ記事をご覧ください。 ブログ:自社メルマガが迷惑メールに?!解決策はこれ! (10)その他: メールの内容は長すぎず短く鮮明にし、その他の詳細はのウェブサイトへ誘導してください。 メール内にウェブサイトのURLを何度も繰り返し表示させると、苦情を受ける可能性が高くなります。通常1、2回で十分です。 >>「レポート」のまとめページに戻る
到達率 効果測定レポート&到達率 3月 31, 2021
エラーアドレスとは何ですか?
せっかくメールを送ったのにエラーで届いていない、というケースがあります。そのようなメールアドレスは、「エラーアドレス」となります。配信エラーの原因は、受信サーバーの一時的な障害、コンテンツブロック、受信箱の容量制限超え、存在しないメールアドレスなど様々です。 エラーとなる要因によって「ソフトエラー」「ハードエラー」「エラー確定」の3つに分類されます。それぞれ対応方法が異なりますので、以下詳細をご確認ください。 ソフトエラー 一時的な原因でメールの受信ができない場合に出るエラーです。このタイプのエラーが出たアドレスは今後も受信できる可能性があります。ソフトエラーの原因は「受信箱の容量がいっぱい」「セッション回数が多すぎる」「受信サーバーの一時的な障害」「不在時の自動返答設定」などが挙げられます。 ソフトエラーのアドレスへは配信を継続していただいても問題ありません。 ハードエラー 永続的な原因でメール受信ができない場合に生じるのがハードエラーです。今後配信を継続しても受信可能になる確率は極めて低いアドレスになります。ハードエラーの原因は「アドレスが存在しない」「ユーザー不明」「受信箱が無効になっている」「ドメインが存在しない」などです。 また稀に送信ドメインの評価が低い、DKIM設定が正しく行われていないため送信者不明と判断され受信サーバーで弾かれた場合、ハードエラーと表示されることもあります。 FAQ:有効なはずのメールアドレスがハードエラーと表示されます。なぜですか? エラー確定 Benchmark Emailでは連続でエラー(ハード2回、ソフト3回)となったアドレスは、「エラー確定」となります。このようなアドレスは該当リストで配信対象外となり、アクティブコンタクトには含まれません。ただエラーと判断された過去に配信済みの配信メールで開封があった場合、自動でアクティブコンタクト数にカウントされるようになります。 エラー確定アドレスは、コンタクトリストの「エラー確認済み」項目にてご確認いただけます。 このようにエラーアドレスに対するシステムでの対策がすでに起動しているため、エラーが出たからといってアドレスを削除したり、リストの入れ替えを行わないようにしてください。 「エラー確定」ステータスはリストに紐付く仕様となっているため、エラー確定となったアドレスは他のリストへ登録しないよう注意しましょう。 また、エラー原因が明確で今後も永続的に受信が不可と判断された場合には、1回の配信でも「エラー確定」となります。エラーコードの例として、以下が挙げられます。 550 5.1.1 No such user (xxx@xxxxxxxxxxxx) : ユーザーが存在しません。 550 5.1.1 unknown or illegal alias: xxxx@xxxxx: 不明、あるいは無効なコマンド 550 5.1.1 Recipient address rejected: User unknown: 送信先のメールアドレスが存在しません。 エラーコードについての記事は以下をご覧ください。 関連ブログ記事:メール配信が失敗した時のエラーコード一覧!エラー内容を把握して配信リストの質を高めよう 無効アドレス ISPにより「無効アドレス」であると判断された場合、Benchmark Emailアカウントの「無効アドレスリスト」に追加されます。こちらは「アドレスが存在しない」や「メールを配信しても到達しない」などが含まれます。 「無効アドレスリスト」に登録されたアドレスは、アカウントから配信する全てのメールにおいて配信対象外となります。 システム上からリスト自体を削除することはできません。 リスト内のアドレスは、ご契約プランの基準となるアクティブコンタクト数にカウントされません。 リスト内のアドレスはご自身で削除を行って頂けます。 無効アドレスの詳細については、以下のFAQをご覧ください。 FAQ:無効アドレスリストとはなんですか? なお、配信前に予め無効アドレスを取り除くにはBenchmark Emailのリスト照合をご利用ください。事前に無効アドレスを検出し排除することで、送信ドメインや送信サーバー評価の向上にとても効果があり、高い到達率を達成します。 そのほかのレポート機能については、以下のFAQをご覧ください。 FAQ:レポート機能とは何ですか? >>「レポート」のまとめページに戻る
到達率 効果測定レポート&到達率 4月 8, 2021
フィードバックループとは何ですか?
「フィードバックループ」とは、ISP(HotmailやYahooなど)がメールサービスプロバイダー(Benchmark Emaiなど)へ迷惑メール報告に関する情報を提供することです。 具体的にはBenchmark Emailを利用して送信されたメールを受信側で迷惑メールへ移動した場合、その情報がISPより提供されます。 その情報を元にBenchmark Emailでは、配信を行ったお客様の顧客リストより対象アドレスを次回以降の配信対象とされない処理を行っております。 フィードバックループは、メール送信者とISPの間で必要不可欠なコミュニケーションです。 メール送信者とISPが協力して迷惑メール撲滅を目指すと共に、必要とされているメールがしっかり受信箱へと届くために開発されました。 現在、以下ISPのフィードバックループ設定をしております。 aol.com hotmail.com / msn.com yahoo.com comcast.net Road Runner / rr.com usa.net excite.com United Online / netzero.com / juno.com ご不明な点がございましたら、こちらからサポートへお問合せ下さい。 >>「到達率」のまとめページに戻る
到達率 9月 19, 2019