ドラッグ&ドロップエディタでブロック間の空白や区切り線を追加する方法
メールコンテンツの各セクションに空白や区切り線を挿入したり、ブロックや画像周囲の余白を調整したりすることで読みやすくスッキリしたメルマガデザインに仕上がります。 目次: ブロック周囲の余白を調整する方法 テキストブロックを使って空白を作成する方法 区切り線/スペースブロックを挿入する方法 ブロック周囲の余白を調整する方法 ブロック周りの余白を調整するには以下の手順に従ってください: 1. 調整したいブロックをクリックします。(ここでは例として画像ブロックを使用) 2. 左メニューの設定タブを選択します。 3. サイドの空白枠、または上下の空白枠の緑色のつまみを動かして調整を行います。 4. 「保存&閉じる」をクリックして完了です。 テキストブロックを使って空白を作成する方法 余白を作りたい場合は、メール本文にテキストブロックを挿入し、デフォルトの文章を削除するだけです。以下の手順に従ってください。 1. スペースを作りたい場所に「テキストブロック」をドロップします。 2. デフォルトで挿入されているテキストを削除します。 3. 画面左の設定タブより、サイドの空白枠、または上下の空白枠の緑色のつまみを動かしスペースの調整を行なってください。 4. 「保存&閉じる」をクリックして完了です。 区切り線/スペースブロックを挿入する方法 区切り線/スペースブロックは、簡単に区切り線や余白を作りメールやランディングページを作成するのに大変便利な機能です。ブロックを挿入する方法は以下の通りです。 1. 左のブロックから「区切り線/スペースブロック」を選択し、挿入したいセクションにドラッグ&ドロップします。挿入後、左側に区切り線の設定画面が表示されます。 2. 区切り線はデフォルトでグレーの線が表示されますが、必要に応じて線のデザインや色、太さなどを変更することができます。また区切り線ブロックの背景色、上幅、下幅、及び左右の行間も変更可能です。 3. ブロックメニューの「保存&閉じる」をクリックして完了です。 <区切り線ブロックの詳細設定> 背景色 画面左の円をクリックし、色彩パレットから色を選択します。カラーコード(hex値)を使用する場合は、ボックス内にコードを入力してください。 幅 0〜99pxの範囲で、上幅と下幅を設定できます。 行間 緑のポインターをスライドし、0〜20pxの範囲で左右の行間を調整します。 線の種類 区切り線のデザインを選択し、幅の変更も可能です。色彩パレットから色を選択します。カラーコード(hex値)を使用する場合は、ボックス内にコードを入力してください。 区切り線の設定画面に戻るには、メール内に挿入された区切り線/スペースブロックをクリックすると左に設定画面が表示されます。 <おすすめのご利用方法> 区切り線は余白としても使用することができます。線の幅を0pxにし、無色にすることで綺麗ですっきりとしたデザインになります。 なお、カスタム区切り線の画像を使いたい場合は、区切り線/スペースブロックではなく、画像ブロックを使用します。 挿入した画像ブロックをクリックし、カスタム区切り線の画像をメールにドラッグ&ドロップします。 画像の挿入方法については以下のFAQをご参照ください。 関連FAQ:画像をメールに掲載する方法 また、メールのデザインにコラムを3つ使用している場合は、コラムに区切り線を挿入することができます。 ヘッダーとサブヘッダーの間に区切り線を使用すると、より読みやすくなります。また、各セクションの終わりやメールの最後に区切り線を使うこともできます。 ただし、メールコンテンツが一番重要ですので、区切り線を太くしすぎたり濃い色を使いすぎたりしないように注意しましょう。 Benchmark Emailでは無料テンプレートをたくさんご用意しております。簡単にクリエイティブなメールを作成することができます。テンプレートについては以下のFAQをご覧ください。 関連FAQ:Benchmark Emailのテンプレートを使ってメールを作成する方法 ドラッグ&ドロップエディタについてご不明な点がございましたら、こちらよりサポートへご連絡下さいませ。 >>「メール作成:編集操作」のまとめページに戻る
ドラッグ&ドロップエディタ 4月 19, 2021
オートメーション(ステップメール)の配信対象・配信タイミングについての詳しい解説
ステップメールではコンタクト情報がリストに追加された日を基準にメール配信日を計算します。(*年次メール、1回メールを除く) 例として、配信設定日を「登録直後」にした場合、コンタクト情報がリストに追加された同じ日にメールが配信されます。 設定日を「5日後」にした場合はコンタクト追加から5日後にメールが配信されるものとなります。 配信対象になるアドレスについて ・ステップメール稼働前にリストへ登録されていたアドレスは、登録日によって配信対象となります。例えば「登録から7日目に配信」というステップメールを稼働した場合、7日以内にリストへ登録されたアドレスはステップメールが配信されます。リストへの登録がステップメール稼働の前か後かは関係なく、そのアドレスが登録されてから7日目にメールが届きます。 ・リストに登録済みのコンタクトを削除し、再登録を行なった場合でも、すでにそのコンタクトへ配信済みのステップメールは配信されません。例えば前回の登録時にステップメール1~3通目が配信されていた場合は、再登録後は4通目から配信がされます。 ・リスト統合を行う際はステップメール設定に注意してください。統合先リストがステップメールの対象となっている場合は、統合によって追加されたアドレスへステップメールの配信が始まります。 配信タイミングについて ・配信日設定で「すぐに配信」にした場合は、登録が確認され次第すぐに配信が行われます。システムの混み具合によってはすぐに配信されない場合もありますが、24時間以内には配信されます。 ・配信不可日を設定された場合、配信不可日に配信される予定だったメールは翌配信可能日にまとめて配信されます。 ・年次メールを利用した誕生日メールなど特定の日時を基準とした配信を設定する場合、設定後配信開始まで24時間を要するため、配信日時の24時間前までに設定を完了させる必要があります。 年次メールと1回メールの違いについて ・年次メールはコンタクトリストの日付のフィールド項目にご登録された日にちを基準として、設定していただいたメールが毎年同じタイミングで配信されます。 ・1回メールはコンタクトリストの日付のフィールド項目にご登録された日にちを基準として、設定していただいたメールがその年のみ1回だけ配信されます。 稼働したのにメールが届かないという場合は、以下のFAQをご参照ください。 FAQ:ステップメールを稼動する方法と、稼働したのにメールが届かない場合の原因について >>「オートメーション」のまとめページに戻る
オートメーション 5月 10, 2022
コンタクトリストのフィールド項目を編集する方法は?
フィールド項目について コンタクトリストで名前、住所、誕生日などの情報を管理することが可能であり、各項目を「フィールド項目」と呼びます。 メールアドレス1件につき、28項目(メールアドレスを含む)まで登録が可能です。エンゲージメントスコアはフィールド項目には含まれません。 ただし、「メールアドレス」「姓」「名」「ミドルネーム」の4項目は編集できませんのでご了承ください。 フィールド項目の詳細は日本語(全角)なら262文字まで、ローマ字(半角)なら2100文字まで入力可能となっています。 登録フォームのフィールド項目の最大文字数は100文字です。 編集可能な項目は以下の通りです。 番地以降住所、市区町村、都道府県、郵便番号、国、海外支社、ファックス番号、携帯電話 法人名、役職名、電話番号(法人)、ファックス番号(法人)、番地以降住所(法人) 市区町村(法人)、都道府県(法人)、郵便番号(法人)、国(法人)、備考 日付1、日付2、その他1、その他2、その他3、その他4 既存の項目名や「日付1」「その他1」などをお好きな項目名に自由に変更することができます。変更方法については以下の通りです。 フィールド項目を変更する方法 1. Benchmark Emailアカウントにログインします。 2. 画面左のメインメニューから「コンタクト」をクリックします。 3. 項目を編集したいリストをクリックします。 4. 右上にあるボタンの中から、「編集」をクリックします。 注意:画面は全画面表示にして編集を行なってください。そうでなければ「編集」ボタンも含め、右上にあるボタンが表示されなくなります。 5. 「フィールド項目の設定」の四角枠内に、現在登録されているフィールド項目が表示されます。 6. 右にスクロールし、変更可能な項目を探します。 お好きなフィールド項目を選び、適切な項目名に変更します。(例:日付1→メルマガ登録日) 7. 次に、適宜フィールドタイプを設定します。 「フィールドタイプ」をドロップダウンから選択します。フィールドタイプは、「全角半角文字/数字」「数値」「True/False」「日付」から選択が可能です。 8. 右上の「保存」をクリックします。 注意点: ・フィールドタイプは初期設定で、日付1と日付2以外は全て「全角半角文字/数字」となっています。 ・フィールドタイプ「日付」は、システムの仕様上「DD/MM/YYYY」の形式のみ対応しております。「日付」に入力された日を基準にステップメール等を配信したい場合は、日付フォーマットにご注意ください。例:2020年10月7日の場合、「07/10/2020」と入力 ・通常リストをインポートした場合にのみフィールド項目を自由に変更することができます。統合したリストには変更できるフィールド項目は表示されない仕様となっています。 ・Benchmark Email内のリストとアップロードするファイルのフィールド項目を一致させてください。 ・登録フォームにカスタマイズしたリスト(フィールドタイプの変更や追加を行なったリスト)を使用する場合は、必ず登録フォームで選んだフィールド項目がコンタクトリストと一致していることをご確認ください。 ・コンタクトリストのデフォルトのフィールド項目の表示言語は、リスト作成時の言語設定(操作画面)の言語が反映されます。 例:言語設定(操作画面)を英語に設定されている時にコンタクトリストを作成されると、そのコンタクトリストの各フィールド項目名は英語になります。その後言語設定(操作画面)を日本語に変更されても、このコンタクトリストの各フィールド項目名は英語のままとなります。 ・連携によるインポートを利用する場合は、フィールド項目名を編集されますと、名、姓、ミドルネーム、メールアドレス以外は表示されないため、その他のフィールド項目にはデータをインポートすることができません。連携でご利されたいコンタクトリストのフィールド項目名につきましては名前を編集せずにデフォルトのままでご利用ください。 コンタクトリストの「更新日」について 以下のようなアクションが起きた際に、コンタクトリストの「更新日」は変更/更新されますのでご注意ください。 ・リストにコンタクトを追加した場合 ・コンタクトがメールのオプトインを確認した際 ・コンタクト情報(顧客情報)を更新した場合 ・コンタクトが登録フォームに入力し購読登録した際 ・配信停止が行われた場合 ・エラーが確認された場合 フィールド項目を追加・編集することでリストがより整理され、分かりやすくなります。フィールド項目を設定したら、各コンタクトの情報を追加します。コンタクト情報を追加した後に、フィールド項目名を変更することも可能です。 セグメント機能については以下のFAQでご確認ください。 FAQ:セグメント機能の使い方は? なお、こちらで設定された日付項目は、ステップメールの基準/パーソナライズ機能の要素としてもご利用いただけます。詳しくは以下のFAQをご覧ください。 FAQ:オートメーション(ステップメール / アクションメール)の作り方は? FAQ:購読者毎の情報をメールや件名に差し込む方法(パーソナライズ機能) ご不明な点がございましたらこちらよりサポートへご連絡下さいませ。 >>「コンタクトリスト」のまとめページに戻る
顧客リスト 6月 1, 2022
リスト内のメールアドレスと重複したアドレスをアップロードした場合はどうなりますか?
Benchmark Emailではリストをアップロードする場合、顧客リスト内のアドレスと重複するものがあればカウントされないように自動処理されます。複数のリストを結合する際も、重複アドレスはカウントされません。 なお、複数のリストを送信先に設定する場合も、リスト間で重複するアドレスには一通しかメールが届かないように自動調整されます。 FAQ:購読者がBenchmarkで配信した同じメールを複数回受信してしまうことはありますか? FAQ:アップロードできるリストファイルの種類は? マスターアカウントとサブアカウント間での重複について マスターアカウントとサブアカウント間で重複しているメールアドレスについては、それぞれユニークのアドレスとして計算されます。詳しくは下記FAQをご参照ください。 FAQ:メインアカウントとサブアカウントで顧客リストの共有はできますか? ご不明な点がございましたらこちらよりサポートへご連絡下さいませ。 >>「コンタクトリスト」のまとめページに戻る
顧客リスト 6月 19, 2019
顧客リストのファイルをBenchmark Emailへアップロードする方法は?
手順 以下のスライド資料(PDF)でご確認ください。 顧客リストインポート 注意点 顧客メールアドレスを一括登録するには、.xls、.xlsx形式ファイルでインポートを行なってください。 CSV形式のファイルは、日本語情報が文字化けします。 ファイルサイズによってアップロード完了まで5〜45分のお時間を頂きます。完了後お知らせのメールが届きますのでご確認ください。 「姓」「名」「ミドルネーム」に登録した文字列は、購読者の環境によっては受信画面の「To」欄に表示されることがあります。好ましくない場合は「その他1」など他のフィールド項目を使用してください。 設定したリスト名は、購読者が「登録情報更新」ページにて情報を更新する際に表示されます。購読者に表示されるリスト名を変更したい場合は、以下のFAQ内の『表示される「リスト名」の変更方法』をご参照ください。 FAQ:「登録情報更新」とは何ですか? インポートにて問題がありましたら、以下のFAQをご確認ください。 FAQ:リストアップロードにおけるトラブルシューティング ご不明な点がございましたら、サポートまでご連絡くださいませ。 >>「コンタクトリスト」のまとめページに戻る
インポート / 出力 初めての方はこちら 12月 8, 2021
画像ギャラリーのアップロード容量を増やす方法
次の方法で画像ギャラリーの容量を増やすことができます。 1. ログイン後、画面右上のアカウント名をクリックします。 2. ドロップダウンメニューより「アカウント設定」を選択します。 3. 左のナビゲーションメニューより「プラン情報」を選択します。 4. プラン情報ページをスクロールし、「画像ホスティング」の項目から「追加する」をクリックします。 5. 追加するアドオンの請求料金が表示されます。「次へ」をクリックします。 6. アカウントにクレジットカードを登録していない場合、入力が必要となります。アップグレードが初めての場合は、「次へ」をクリックします。 7. 追加するアドオン情報をご確認ください。 8. 「購入する」をクリックします。 9. 「購入する」ボタンをクリック後、システム処理を行います。画像ギャラリーの容量はすぐに反映されますのでご確認ください。 ご不明な点がございましたら、サポートまでご連絡くださいませ。 >>「メール作成:編集操作」のまとめページに戻る
画像ギャラリー 3月 4, 2021
コンタクトの獲得にBenchmark Emailを活用することはできますか?
コンタクトの獲得に役立つBenchmark Emailの活用法を以下にいくつかご紹介します: 登録フォーム ソーシャルメディアの活用 無料版サービス 「友達に教える」リンク Benchmark Emailコミュニティー 登録フォーム 登録フォームはサイト訪問者がメルマガ購読を申し込む際に利用します。登録フォームを通して得られた情報は全てお客様のBenchmark Emailアカウントの顧客リストに自動で追加され、保存されます。簡単なステップで作成可能な登録フォーム作成機能が、「リスト」ページにてアクセス可能となっております。ここで作成した登録フォームコードをご自身のサイトのHTMLページに貼付け登録フォームを設置することで、サイト訪問者が購読を申し込めるようになります。 登録フォームへのリンクを普段のメールに記載することで、日頃から連絡を取っている人もメルマガ購読を申し込むことができます。 登録フォームを作成する際にはデザインの統一を心がけ、特定のカラーやデザインによってブランドが認識されるようにしましょう。 購読希望者が彼ら自身についての情報を自由に入力できるエリアを登録フォームに追加しましょう。ここで得られる購読者の需要や好み等の情報はリストのセグメンテーションに活用することができます。 Top ソーシャルメディアの活用 FacebookやTwitter、LinkedInページを利用し、Benchmark Email登録フォームをプロフィールに追加することでファンやフォロワーにメルマガ登録の機会を提供することができます。またページ閲覧者を増やすためにアンケートや投票結果をソーシャルネットワークページで共有するのもお勧めです。 Facebookアカウントに登録フォームを追加します。 Twitterアカウントに登録フォームを追加します。 Top 無料版サービス メールマーケティング初心者であれば、コンタクト獲得に便利な弊社の「Free for Life」アカウントの登録をお勧めします。資金要らずで登録フォームの作成、ウェブサイトへの掲載ができ、すぐにでもコンタクト情報の収集を開始していただけます!獲得したコンタクトはアカウントに保存され、直ちに使用が可能です。 Top 「友達に教える」リンク 配信するメールに「友達に教える」リンクを挿入しましょう。これにより購読者は友達や家族とコンテンツの共有を簡単に楽しめるようになります。ウェブサイトにリンクするよう設定し、そこで新たな訪問者が登録フォームに入力するのを狙います。Benchmark Email では全てのメールにて「友達に教える」リンクの挿入オプションを提供しており、そのメールの到達と開封のデータ収集も行っています。また、「友達に教える」リンクを複数挿入することで、確実にこのオプションが購読者の目に触れるようにすることもできます。 Top Benchmark Emailコミュニティー ニュースレターやメールマガジンをBenchmark Emailコミュニティーに投稿しましょう。メールマーケティングコミュニティーは過去全てのメールを掲載することができ、コンタクトの獲得にもってこいの場と言えます。このようなオンラインコミュニティーに参加することで、全く新しい顧客層を開拓する機会を得られます。 Top
General Questions オートメーション 4月 24, 2019