画像の位置調整・枠を編集する方法
ドラッグ&ドロップエディタでは、画像を自由に編集できるよう多数の画像ブロックを取り揃えております。そのブロック内で画像の位置を調整したり、枠の編集(画像カードブロック使用)をすることが可能です。画像の位置調整を編集するには、以下の手順に従って下さい。 ・画像ブロック ・画像グループおよび画像+キャプションブロック ・画像カードブロック(こちらで枠の編集方法をご紹介します) 画像ブロック メール本文に画像ブロックをドラッグ&ドロップ、または挿入済みの画像ブロックをクリックします。 画面左に画像ブロックオプションが表示されます。 サイドの空白枠および上下の空白枠の設定は、それぞれ緑の点を左右にスクロールして調整します。 「画像の位置調整」オプションで位置を調整します。画像で余白が全て埋まっている場合は、調整後も見え方は変わりません。 「保存&閉じる」をクリックします。 画像グループブロック・画像キャプションブロック 複数の画像を挿入した場合や画像キャプションブロックを使用している場合は、以下のように画像の位置調整を行います: ブロックをクリックします。 画面左に「設定」と「コンテンツ」の2つのタブが表示されます。 「設定」タブでは、ブロック全体のサイドの空白枠および上下の空白枠の設定が可能です。 「コンテンツ」タブでは、画像と画像の間隔を調整することができます。 ブロック内の画像をダブルクリックすると、画像の位置調整や編集オプションが表示されます。「編集」オプションでは、画像サイズの変更、テキストや画像のフレームを追加することが可能です。 「保存」をクリックします。 画像カードブロック 画像カードブロックをクリックします。 画面左にタブが2つ表示されます。 「設定」タブでは、サイド空白枠および上下の空白枠を編集できます。 「コンテンツ」タブでは、テキストの位置、画像エリア、画像の位置調整および画像表示の編集が可能です。 代替テキストを追加するには、画像をダブルクリックしボックスに入力してください。 完了しましたら、「保存&閉じる」をクリックします。 他のブロック(ボタンブロック、ソーシャルメディアブロックやナビゲーションバーブロック)は上記のブロックと同様に画面左のブロックオプションに表示され、画像の位置を調整することができます。 また、画像の枠を編集するには画像カードブロックを使用し、以下の手順に従ってください。 1.画像カードブロックをエディタへとドラッグ&ドロップします。 2.画面左に表示される「設定」タブよりボーダー線の太さ、スタイル、カラーの編集が可能です。 なお、パソコンから画像をアップロードし、上記でご紹介した画像のブロックに挿入する方法は以下の通りです。 1. 挿入したい画像のブロックをメール本文にドラッグ&ドロップします。 2. ブロックをダブルクリックし、「画像ギャラリー」に移動します。 3. 上部のグレーボックス内の「ファイルの検索」をクリックし、アップロードしたい画像を選択します。 4. アップロードが完了しましたら、「挿入」ボタンをクリックします。 画像のサイズについては以下のFAQをご覧ください。 FAQ:画像のサイズや色を編集する方法 ご不明な点がございましたらこちらよりサポートへご連絡下さいませ。 >>「メール作成:編集操作」のまとめページに戻る
ドラッグ&ドロップエディタ 10月 1, 2020
ブロックの周りに線を引くことはできますか?
注意:HTMLコードが参照できるテキストブロックのみでご利用いただけます。この作業にはHTMLの知識が必要となります。 テキストブロックの編集オプションから「メニュー」をクリックし、コード参照アイコン</>をクリック HTMLコード参照画面を開くと最初の段落に以下のようなコードが記述されています。: <table name="block_Featured_Article" style="" width="100%" border="0" cellpadding="5" cellspacing="0"><tbody> 注意: 例に挙げたコードはブロックによって異なります。 Stlyeタグの記述に「border:1px solid black」といった値を入力してください。 するとコードは以下のような記述になります。: <table name="block_Featured_Article" style="border:1px solid black" width="100%" border="0" cellpadding="5" cellspacing="0"><tbody> 線の太さや色を任意の値に変更してください。(例、色の指定:#CC0000`darkred) 「保存&閉じる」をクリック ブロックの縁周りに線が表示されます。 なお「テキストボックス」や「画像カード」ブロックを利用することで枠線の編集メニューがご利用いただけますので、HTML編集知識のない方はこちらのブロックをご活用いただくようお願いします。 >>「メール作成:編集操作」のまとめページに戻る
テンプレート&メールエディタ 3月 15, 2019
メール全体のカラー、ブロックの枠線を編集するには?
テキストボックスはボーダーで囲まれており、テンプレートの中にはメール全体に枠線が付いていることもあります。 メール編集画面にて、お好みの色に変更が出来ます。本文との色に合わせてより見栄えの良いメールを作成しましょう。 メール全体の色を変更するには: メール編集画面ステップ4、画面左にあるカラー設定をクリック。 テーマの選択肢からお好みのカラーパレットをクリックします。 それぞれのパーツごとのカラー設定は以下のオプションより可能です。 枠線のスタイル編集は: テキストボックスブロックを好きな位置し、画面左の編集オプション「Border Style」にて線の太さ(ピクセル)、線のスタイル、カラーを設定できます。
テンプレート&メールエディタ 9月 6, 2019
画像の枠線を非表示にする方法
画像にリンクを埋め込むと画像の周りに線が表示されるようになります。 文章内にハイパーリンクを埋め込むと下線が引かれる仕様になっております。同様に画像に対しても線が引かれる仕様となっています。 この線を非表示にしたい場合、以下の手順に従ってください: 注意: この作業はHTMLに関する知識が必要となりますので、ご注意ください 編集したい画像を含んでいるブロックの編集アイコン をクリック 画面左下に表示されるコード参照ボタンをクリック. コード参照画面内に表示される以下のコードを探し、例に沿って変更してください: <a href="http://www.xyz.com/"><img src="/abc.jpg" /></a> このコードにstyle="border-style:none;"を付け足してください <a href="http://www.xyz.com/"><img src="/abc.jpg" style="border-style: none;" /></a> もしくはborder="0"を付け足してください。 <a href="http://www.xyz.com/"><img src="/abc.jpg" border="0" /></a> 変更を終えたら保存&閉じるをクリック。 ブロック全体の編集したら、ブロックの保存をクリックし、作業を終えてください。
テンプレート&メールエディタ 9月 6, 2019