効果的な件名を作成するヒントとは?
メールマーケティングにおいて件名はメールが開封されるかどうかに大きな影響を与えるとても重要な要素です。下記のルールに従い開封率の向上を目指しましょう。 簡潔に:件名は55字以内に収めます。Yahooなど大抵のメールクライアントでは55字を超える件名は表示しきれず途中で切れてしまいます。伝えたいことを購読者にすべて伝えるためにも、件名は簡潔にまとめることを心がけましょう。 スパム用語を避ける:ISPメールフィルターは数種の言葉やフレーズをスパム用語として認識し、該当するキーワードが件名に1つでも含まれていれとメールをブロックするようになっています。「¥¥¥」、現金報酬、稼ぐ、バイアグラ、などが挙げられます。しかし、フィルターには引っかからないもののキャンペーンの効果に悪影響を及ぼすものもあります。自分がメールを開封したくなるような件名、大げさでなく購読者の興味を引く内容を作成するようにしてください。 質問を投げかける:質問を投げかけることで興味を引き、メールを開封してもらうことができます。質問の内容も季節やターゲット層に合ったもの、配信コンテンツに関連するもので作成しましょう。例:「あなたの体調管理は?冬の風邪予防にはこれが効果的!」等。エンゲージメントを高めメールの開封率が上がるだけでなく、購入へと繋がる可能性が高まります。 ランキング形式の活用:一般に人々はランキングに惹かれやすく、件名に取り入れることで購読者の注意を引くことが出来ます。アイスクリームショップなら「今年流行りのフレーバートップ5」、また「3つの人気冬コート」などがその例です。 A/Bテスト・効果比較:効果的な件名が何かを決定するには試行錯誤と調査が必要です。A/Bテストで異なる件名を試し、レポートを比べ最も効果があるものを見つけます。試行錯誤することによって購読者へのアプローチ方法を絞ることができ、開封率の増加が期待できます。A/Bテスト機能の詳細は以下をご覧ください。 FAQ:「A/Bテスト」のまとめページ また効果的な件名の作成について以下のブログ記事もご参照ください。 ・開封率が上がる件名とは?『ザ・コピーライティング』から学ぶ見出し作成ルール ・【事例4選】メルマガ開封率upに効く!読まれるタイトル施策まとめ 絵文字の利用 いまや絵文字はメッセージ送受信においてスタンダードになっています。すべての件名に絵文字を利用することが適しているとは限りませんが、メッセージに絵文字を結びつけることで、購読者がメールにより親近感を抱き、その結果開封率の向上につながる場合があります。 文字を絵文字で置き換えることは避けましょう。選択した絵文字が購読者の受信環境でうまく表示されない場合がありますので、絵文字を使用する際はテキストの補足的要素として使用することをお勧めします。件名に絵文字を追加する方法については、以下のFAQをご覧ください。 FAQ:件名に絵文字は使用できますか? メール到達を確実なものに近づけるため、送信前に必ずスパムチェックを行うことをお勧めします。 他にご不明な点がございましたら、お気軽にこちらよりサポートへご連絡下さいませ。 >>「メール作成:設定管理」のまとめページに戻る
メール配信 7月 8, 2021
メール内の任意の場所へアンカーリンクを指定する方法
アンカーリンク機能を使うことでリンク先をメール内の指定場所にすることができます。 (1) アンカー(遷移先)の作成 1. アンカーを設置したいブロックをクリックします。 2. ブロック内のアンカーリンクを設置したい部分にカーソルを合わせ、クリックします。 3. 画面右上のオプション部分に表示されるアンカーの追加アイコンをクリックします。 4. ポップアップウィンドウでは、アンカー名を記入します。記入が終わりましたら「保存」ボタンをクリックします。 5. 設置したい部分にアンカーが確認できましたら、画面左のテキストブロック内にある「保存&閉じる」ボタンをクリックします。 アンカーの作成が完了しました。次にアンカーリンクを作成します。 (2) アンカーリンクの作成 アンカーリンクの作成は、アンカーを設置した後に行います。 1. ブロックを選択後、アンカーリンクとなるテキストをマウスで選択します。 2. 画面上部のツールボックスで「リンクの挿入」アイコン をクリックします。 3. リンクタイプ「アンカーの追加」を選択します。 4. プルダウンメニューで作成済みのアンカーから遷移先を選択します。 5. 「挿入」ボタンをクリックします。 TIPS:アンカーリンクの名称を変更する方法 以下は、HTMLコードを編集される方向けの内容となります。 アンカーリンクの名称を変更するには、</>ボタンからHTMLコードの編集を行ってください。 注意点: ・古いアンカータグへのリンクを削除することを忘れないでください。削除せずにいると、メール内に無効なリンクが貼り付いたまま配信が行われてしまいます。 ・アンカーリンクにつきましては、受信環境により動作するものとしないものがございます。詳細は以下のブログ記事をご参照ください。 関連ブログ記事:HTMLメールでアンカーリンクが設置できない時の対処法は? ご不明な点がございましたら、サポートまでご連絡くださいませ。 >>「メール作成:編集操作」のまとめページに戻る
メール配信 2月 10, 2021
メールのコピーを作成する方法
過去に作成した既存のメールを複製することができます。 メールをコピーすることで、元のメールを変更・削除することなく編集することが可能になります。 アカウント内の既存のメールのコピーは下記手順にて行います。 Benchmarkアカウントにログインします。 ダッシュボードメニューの「メール」タブをクリックします。 複製したいメールのオプションメニューをクリックします。 「コピー作成」を選択します。 メールコピーのポップアップウィンドウが表示されます。 ここでメール名を変更することができます。 終わったら「保存」をクリックします。 注意点: ・選択したメールを複製すると、新しいコピーが作成されます。 元のメールは変更されません。 ・キャンペーンでメールを使用する前に、正しい連絡先リストを選択してください。 ・HTML版とテキスト版の自動同期をオンにして配信したメールをコピーした場合は、コピーしたメールも同期オンの状態になります。一方、自動同期オフのメールをコピーした場合は、同期されないままとなります。詳しくは以下のFAQでご確認ください。 FAQ:テキスト版のメールの編集方法は? ご不明な点がございましたらこちらよりサポートへご連絡下さいませ。 >>「メール作成:設定管理」のまとめページに戻る
メール配信 9月 21, 2020
一部の読者に古い内容のメールが送信されてしまうのですが?
Benchmark Emailはマルチパート配信を採用しており、HTMLメールが受信できない環境ではテキスト版が表示される仕様となっています。そのためドラッグ&ドロップエディタを利用して配信するメールは、HTML版・ テキスト版どちらも編集を行う必要がございます。 特にHTML版とテキスト版の自動同期がオフになった過去のメールをコピーして使用する場合は、HTML版の文章を変更してもテキスト版は過去メールの内容のままで変更されません。送信前にテキスト版の編集を行うことで、新しい内容を反映させることができます。 ただし、自動同期をオンにした過去のメールをコピーした場合は、コピーされたメールも初期設定で自動同期オンの状態となります。HTML版で編集した内容が、テキスト版にリアルタイムで反映されます。 テキスト版のメール編集手順については以下のFAQをご覧ください。 FAQ:テキスト版のメールの編集方法は? 「一部の読者に、古い内容のメールが配信された」 「一部の読者から、メール内に不適当な改行があって読みづらいとの報告があった」 などのトラブルを防ぎましょう。 古い内容のメールを送ってしまった読者を特定するには? テキスト版を受信された方をBenchmark Email上で特定することはできません。 テキスト版メールの受信者を特定してお詫びメールの送信をご検討されている場合は、下記の2つの方法をご参考ください。 HTMLメールでは別のお知らせを配信し、テキスト版ではおわびと前回の内容を配信 次号配信の際、テキスト版の冒頭に訂正文を挿入 マルチパート配信につきましては、以下のブログ記事をご覧ください。 ブログ記事:マルチパート配信を使ってメール到達率を上げる、HTMLメール配信活用法 ご不明な点がございましたら、サポートまでお問い合わせください。 >>「メール作成:設定管理」のまとめページに戻る
メール配信 9月 21, 2020