サポートページ 画像ギャラリーの利用と画像のアップロード方法について
画像および画像ギャラリーの基本に関するまとめページです。
目次
画像ギャラリーは、Benchmark Emailがアカウントをお持ちのすべての方に提供する画像ホスティングサービスです。 無料アカウントでは10MB、有料のアカウントでは最大10GBの画像保存容量を提供しています。 こちらの容量を超える場合には、月額1000円で無制限の画像ホスティングオプションを付けることが可能です。
関連FAQ: 画像ギャラリーの容量の増やし方は?
ご自身のアカウントの画像ギャラリーにアクセスするには2通りの方法があります。
<アカウントメニューから>
1. Benchmark Emailアカウントにログインし、画面右上の「アカウント名」をクリックします。
2. 「画像ギャラリー」を選択します。
<メール編集画面から>
1. チェックリスト最下部の「本文&デザイン」または「編集」ボタンをクリックします。
2. メール編集画面より画像ブロックをダブルクリックをすると「画像ギャラリー」が開きます。
3. また、テキストブロックからもアクセス可能です。テキストブロックをクリックすると、上部にメニューバーが表示されます。「画像」アイコンをクリックし、画像ギャラリーを開きます。
注意点:
・500kb未満の画像は変更されずそのままアップロードされますが、640×640ピクセル以上のサイズの500kbを超える画像は圧縮されます。これはスペースを節約し、メール到達率を高めるためです。画質を保つためには200KB以下に抑えて頂くことをお勧めいたします。
・アップロード可能な1枚あたりの画像サイズは最大5MBです。
・メール内に画像を掲載する際、小さい容量であればあるほどスムーズに表示されるため画像の容量制限を設けています。
・Benchmark Emailでは高い到達率実現のため、200KB以下の画像ファイルのご利用をお勧めしております。
・サイズの大きい画像の場合、メールサービスプロバイダーによっては迷惑メールと判断する場合もある為、Benchmark Emailでは自動的に圧縮される形をとっています。
1. ダッシュボードの右上の「アカウント名」をクリックし、「画像ギャラリー」を選択します。
2. 画像ギャラリーのウィンドウ内に画像ファイルをドラッグ&ドロップするだけで、画像がアップロードされます。
3. パソコンから画像をアップロードしたい場合は、画像ギャラリーの右上の「ファイルを追加」をクリックし、グレーボックス内の「ファイルの検索」をクリックしてください。
画像ギャラリーにアップロードされた画像は、画像ブロックを使ってメールに挿入することができます。
1. 挿入したい画像のブロックをメール本文にドラッグ&ドロップします。
2. ブロックをダブルクリックすると、「画像ギャラリー」に移動します。
3. アップロードした画像を選択し、「挿入」ボタンをクリックします。
注意点:
・ファイル名に日本語、「&」や「×」などの記号を使用しないようにしてください。記号は「 _ 」アンダーバーなどで代替ください。
誤ったファイル名:M&FS55×127.png
正しいファイル名:M_FS55_127.png
・カラーモードはRGB形式の画像のみアップロード可能です。CMYK形式の画像はアップロードはできませんので、RGB形式に変換の上アップロードをお願いします。
画像ギャラリーに一度アップロードした画像のURLを取得する方法は以下の通りです。
1. ダッシュボードの右上の「アカウント名」をクリックします。
2. 「画像ギャラリー」をクリックします。
3. URLを取得したい画像のアイコンをクリックし、「URLをコピー」を選択します。
4. または「プレビュー」を選択し、アドレスバーよりURLをコピーします。
画像ギャラリーにアップロードされた画像は、画像ブロックを使ってメールに挿入することができます。メール編集中に画像をドラッグ&ドロップして挿入できます。
1. 「画像ブロック」をクリックし、メール本文内にドラッグ&ドロップします。
2. ブロックをダブルクリックすると、「画像ギャラリー」に移動します。
3. アップロードした画像を選択し、「挿入」ボタンをクリックします。
4. 画像ブロックに直接画像をドラッグ&ドロップ、または「ファイルの検索」をクリックし、画像ギャラリーから画像を選択することもできます。
5. 画像をパソコンからアップロードする場合は「ファイルの検索」をクリックしてください。
6. 「保存&閉じる」をクリックします。
7. 画像を編集するには、メール本文内の画像をクリックし、画面左のオプションをご利用ください。
<おすすめのデザイン>
背景なしの画像を使うことで立体感を演出できます。
他のブロックで挿入した画像と同じ背景色を使うことで洗練されたデザインに仕上がります。
画像を2つから最大5つまで並べて挿入することが可能です。
1. 「画像グループブロック」をクリックし、メール本文にドラッグします。
2. 画像を直接ブロックにドラッグ&ドロップで挿入します。もしくは画像ギャラリーから画像を選択するか、「ファイルの検索」をクリックし、パソコンから画像をギャラリーにアップロードして画像を挿入します。
3. 初期設定では、画像を2つ挿入できるようになっています。
a. 画面左のコンテンツタブでアイコンまたは「グループに画像を追加」をクリックすると、画像の追加が可能です。
b. 垂直または水平の位置に画像のレイアウトを変更することができます。
c. 画像と画像の間隔を変更することが可能です。
4. 「保存&閉じる」ボタンをクリックします。
<おすすめのデザイン>
レストランやお店のギャラリーを作成するのに最適なブロックです。お店の魅力を最大限に表現することができ、読者の興味を引くことができます。
挿入した画像と同じ枠内にテキストを入力をする事が可能です。
1. 画像カードブロックをクリックし、メール本文内にドラッグします。
2. 画像を直接ブロックにドラッグ&ドロップするか、画像ギャラリーより画像を選択または「ファイルの検索」でパソコンから画像をアップロードして挿入してください。
3. 初期設定では2つのセクションが表示されます。
・テキストを追加し、位置を選択します。テキストは短くするか画像のサイズに合った長さにすることをお勧めします。
・画像表示で端揃えしたい場合は、チェックボックスにチェックします。
・設定タブで空白枠、背景色とボーダーを選択します。
4. 「保存&閉じる」をクリックします。
<おすすめのデザイン>
販売促進にご利用できるデザインで商品をより魅力的に見せることができます。
ブログ記事の紹介をしたい時など見やすいメールに仕上がります。
項目を綺麗に分けることができるので、読者のCTAを促します。
画像内にテキストを入れることができます。画像カードブロックとの違いは、入力するテキストの枠がないためお好みでテキストの入力枠を編集する事が可能です。
1. 「画像キャプションブロック」をクリックし、メール本文内にドラッグ&ドロップします。テキストの位置は右、左、最下部のいずれか選択できます。
2. 画像ブロックに画像を直接ドラッグ&ドロップ、もしくは「ファイルの検索」をクリックします。また、画像ギャラリーから画像を選択します。
3. 初期設定では、画像は2つ挿入できるようになっています。
2つのタブを使用し、以下のような編集が可能です。
4. 「保存&閉じる」ボタンをクリックします。
<おすすめのデザイン>
以下のように画像を3つ並べて最下部にテキストを配置することですっきりして見やすいデザインになります。
画像を1つ挿入し、最下部にテキストを配置します。その下にソーシャルフォローブロックを挿入し、画像キャプションブロックと同背景色にすることでまとまりのあるデザインになります。
以下のように画像キャプションブロックに2つの画像を挿入し、テキストをそれぞれ右と左に配置することもできます。
挿入した画像をクリックすると、画面左に「画像変更」「編集」「リンクURL」のオプションが表示されます。また、画像の位置調整や背景色、ボーダーや空白枠の設定も可能です。位置調整についての詳細は以下のFAQをご確認ください。
FAQ:画像の位置調整・枠を編集する方法
以下のブロックを使って複数の画像を並べて表示させることができますので、各ブロックの項目をご参照くださいませ。
画像ブロックを使って画像を横並びに挿入しても、モバイル版では縦並びに表示されます。
モバイル版でも横並びに表示させたい場合は、テキストブロックを使って画像を挿入し、それを横並びに固定することができます。
以下の手順に従ってください。
1. 編集画面でテキストブロックを本文の任意の場所にドラッグ&ドロップします。
2. 画面左のコンテンツタブの「コラム数」でドロップダウンメニューから「2」を選択します。
3. スクロールダウンし、オプション「モバイルレイアウト」で「コンテンツを横並びに固定」を選択します。
4. 「保存&閉じる」ボタンをクリックします。
5. テキストブロック内のコラム毎にお好きな画像を挿入します。
6. 画像を挿入するには、上部メニューバーの画像アイコンをクリックします。
7. 画像ギャラリーから画像の選択、またはパソコンから画像をアップロードして「挿入」ボタンをします。
*テキストブロックですので、画像の下にそのままテキストやテキストリンクを入れることも可能です。
8. 「保存&閉じる」ボタンをクリックします。
9. 最後に、「プレビュー」ボタンをクリックし、モバイル版でも横並びになっているか確認して完了です。
ブラウザ毎に取得方法は多少異なります(ステップ1〜2は同じ)ので、以下のそれぞれの手順に従ってください。
1. ブラウザを開き、メールに使いたい画像を含んだウェブページを開きます。
2. 画像にマウスを移動させ、マウスボタンを右クリックします。
3. 「画像のURLをコピー」を選択してURLをコピーします。
4. また「画像だけを表示」を選択した場合、新しいタブが開きますので、アドレスバーに表示されるURLをコピーします。
「画像リンクをコピー」して画像URLを取得します。または「新しいタブで画像を開く」をクリックし、開いたタブのアドレスバーのURLをコピーします。
「イメージのアドレスをコピー」でURLをコピーします。または「イメージを新規タブで開く」か「イメージを新規ウィンドウで開く」をクリックし、開いたページのアドレスバーに表示されたURLをコピーします。
「画像アドレスをコピー」をクリックします。または「新しいタブで画像を開く」をクリックし、開いたタブのアドレスバーに表示されるURLをコピーします。
1. メール本文内に画像ブロックをドラッグします。
2. 画像ギャラリーの「画像URL」をクリックし、ボックス内に取得した画像URLを入力し「挿入」ボタンをクリックします。
画像ギャラリーまたはドラッグ&ドロップ編集画面で画像を削除することが可能です。
<画像ギャラリーから>
1. ダッシュボード右上のアカウントをクリックし、「画像ギャラリー」を選択します。
2. 画像1枚を削除する場合は、サムネイル画像の下にあるボタンをクリックし、「削除」を選択します。
3. 複数の画像を削除する場合は、サムネイル画像の左上のチェックボックスをクリックし、サムネイル一覧の上部にある「削除」ボタンをクリックします。
<ドラッグ&ドロップの編集画面から>
1. 「メール作成」ボタンをクリック、または既存のメールを開きます。
2. 編集画面で画像ブロックをドラッグして「画像をアップロード」をクリック、または画像自体をクリックすると左に「画像変更」オプションが表示されますのでクリックします。
3. 削除したい画像を探します。
4. オプションアイコンをクリックし、「削除」を選択します。
作成中のメール内の画像のみ削除したい場合は、ゴミ箱アイコンをクリックするだけで削除できます。
注意点:
・一度画像ギャラリーから削除された画像は、配信メールで表示されることはありません。画像が削除された後にメールが開封、閲覧された場合、画像の代わりに赤色のXが表示されます。
・アーカイブや下書きとして保存されているメールも同じです。
・より多くの画像をアカウントに保存するには、画像ホスティングのご購入をお勧めします。
Benchmark Emailではテンプレートに含まれたもの以外で無料画像は提供しておりませんが、「ストックフォト」オプションで無料画像サービスサイトのリンクを載せております。以下の手順に従ってご確認ください。
1. メール作成で「ドラッグ&ドロップエディタ」を選択します。チェックリストの「本文&デザイン」をクリックします。
2. メール編集画面内の画像をダブルクリックし、「画像ギャラリー」を開きます。
3. 画面右上の「ストックフォト」オプションをクリックします。
4. 無料画像サービスサイトの一覧が表示されますので、お好きなサイト(全て英語)をクリックします。
5. 新しいタブが開きますので、それぞれのサービス利用規約に則り、自由にご活用ください。
6. 入手した画像をメールに使用する際は、Benchmark Emailの画像ギャラリーに画像をアップロードしてください。
対応ファイル形式は jpg, jpeg, gif, pngの4種類となり、最大5MBの画像がアップロードが可能です。ファイルサイズが500KB以上かつ辺が640px以上の画像は、自動的に圧縮されたうえでアップロードされます。
![]() |
![]() |
![]() |
JPEG |
PNG |
GIF |
高画質のままで利用することが可能なファイル形式です。沢山の色を用いた画像や写真に対して適しています。 | 背景を透過する事が出来たりと、ロゴの挿入などに適しています。 | 最大256色まで用いGIF動画を挿入することが可能です。背景透過にも対応しています。 |
画像の代替として表示されるテキスト「代替テキスト(Alt属性)」をメール本文に追加されることをお勧め致します。
購読者によっては受信箱で画像をブロックまたは非表示設定している場合があるため、画像無しでもメールを読んで頂けるよう、以下の「代替テキスト」をご利用ください。
また、HTMLコードを使って代替テキストを追加したい場合は、以下の“***”に画像を説明する短い文章を入れましょう。
画像代替表示 | <IMG SRC=”URL” ALT=”***”> | (画像が表示されないユーザーのために代替テキストを挿入します) |
ご不明な点がございましたら、サポートまでご連絡ください。
登録を完了させるには、認証メールのご確認をお願いします。