アンケートを稼働・共有する方法および停止・削除・再稼働する方法
アンケートを作成後、アンケートを公開したり、メールやソーシャルメディア、Webサイトなどで購読者にアンケートを共有することができます。アンケート作成方法については以下のFAQをご覧ください。 FAQ:アンケートの作成方法は? 目次: 作成したアンケートを稼働させる方法 アンケートのURLについて メールでアンケートを送信する方法 稼働中のアンケートを修正する方法 アンケートをコピーまたは再利用する方法 アンケートを停止・削除・再稼働する方法 注意事項 稼働中のアンケートは削除できません。アンケートの稼働を停止してから削除を行なってください。 アンケートを完全に削除するには、先にアンケートの稼働を停止を行なってください。 作成したアンケートを稼働させる方法 アンケート作成のステップ3デザインで、「保存&完了」ボタンをクリックします。「アンケートを稼働」ボタンをクリックすると、以下のような画面が表示されます。 これでアンケートが公開状態となります。表示されているアンケートのURLをコピーし、任意の場所に貼り付けてください。 アンケートが未稼働の場合は、以下の手順に従って稼働させてください: 1. 左のダッシュボードメニューより、コンタクトリストをクリックし、アンケートを選択します。 2. 編集したい未稼働のアンケートを探し、アンケート名をクリックします。 3. 最後のステータス以外、チェックリストの全ての項目が緑色のチェックが入っていることを確認します。 4. ステータスをクリックすると、未稼働と表示されています。 5. 次のページで「アンケートを稼働」ボタンをクリックします。 6. アンケートの稼働に成功したメッセージが表示されます。これでアンケートは公開状態となります。 トップに戻る アンケートのURLについて 作成したアンケートはメールで送ったりWebサイト上で公開したりするだけでなく、FacebookやTwitterなどソーシャルメディアで共有することも可能です。 フォロワーにアンケートや投票を共有することで、メールマーケティングとソーシャルメディアが繋がりますのでアンケートをよりカスタマイズできるようになります。 ご注意:アンケートを作成し稼働させた後に、共有を行なってください。 アンケートURLを取得するには以下の手順に従ってください。取得したURLをコピーし、Webサイトやソーシャルメディアに貼り付け、一般公開としてアンケートを行うことができます。 1. ダッシュボードメニューからコンタクトリスト>アンケートを選択 2. 稼働中のアンケート名に表示されている「アンケートURL」をクリック ご注意:アンケートが未稼働の場合は、以下の画面でアンケートURLは表示されません。必ずアンケートが稼働していることをご確認ください。 3. 新しいタブが開きますので、URLをコピーします。上部のアドレスバーのURLにカーソルを合わせ、ワンクリックしてハイライトさせます。ショートカットキー「Ctrl + C」(MacではCommand + C)を使ってコピーしてください。 コピーしたアンケートURLをWebサイトに設置する方法 アンケートURLをコピーした後、メールでウェブマスターに送信することが可能です。 Webページの更新権限がある場合は、以下の手順に従ってアンケートURLを挿入してください: 1. Webページのソースコード内のリンクを設置したい場所にカーソルを合わせます。 2. 貼り付けのショートカットキー「Ctrl + V」 (MacではCommand + V)を押し、コピーしたアンケートURLを貼り付けます。 3. URLの前後にハイパーリンクのタグを追加します。例:<a href=”http://surveys.benchmarkemail.com//Survey/Start?id=100365&s=47250″>Take Our Survey</a> 4. 変更を保存します。 5. 正しく作動しているかどうか、リンクをプレビュー画面でご確認ください。 トップに戻る メールでアンケートを送信する方法 アンケートが稼働されていないと、メールにアンケートリンク(URL)を挿入することができません。稼働後に表示されるアンケートリンクをメールに挿入することで、アンケートを個別にメールで送信することができます。 1. Benchmark Emailアカウントにログイン 2. 左のダッシュボードメニューから「メール」>「メール」をクリックし、下書き/未完了メールを選択 3. 「本文&デザイン」をクリック 4. 編集画面より、アンケートリンク(URL)を挿入したい「テキストブロック」をクリック(カーソルをブロックに合わせると緑枠が表示されます) 5. 右上の「メニュー」より「挿入機能」>「アンケート」を選択(テキストブロックは選択後、赤枠になります) 6. アンケートリンクのポップアップ画面が表示されるので、任意のリンク名を入力(初期設定では「アンケートにご回答ください」と入力されています。) 7. ドロップダウンメニューより稼働中のアンケート名を選択(アンケートが未稼働の場合は、選択肢が表示されません。必ずアンケートを稼働させてから、こちらの手順を行なってください。) 8. 「挿入」ボタンをクリックしてアンケートリンクの挿入は完了です。 9. 残りのメールコンテンツを挿入し、配信を行ってください。購読者がメールを開封しアンケートリンクをクリックすると、アンケートが表示され回答できるようになります。 トップに戻る 稼働中のアンケートを修正する方法 すでに稼働中のアンケートでも質問内容や回答形式を変更したり、新しい質問を追加したりすることができます。 ただし、質問の順番は変更することはできませんのでご注意ください。 質問の順序を入れ替えたい場合は、現在のアンケートをコピーして新しいアンケートとして編集を行ってください。アンケートをコピーする方法はこちら 稼働中のアンケートを修正する方法は以下の通りです: 1. 左のダッシュボードメニューより、コンタクト>アンケートをクリックします。 2. 修正したい稼働中の「アンケート名」をクリックします。 3. 「質問」をクリックします。 4. 「質問を追加」ボタンをクリックすると、新たに質問を追加できます。質問内容を修正するには、質問自体をクリックしてください。 5. 質問を削除するには、質問の右側に表示されるオプションメニューをクリックし、削除を選択します。 アンケートタイトルや序文などの詳細(ステップ2)や、背景色などのデザイン(ステップ3)なども修正することができます。 ご注意:アンケートの序文は450字程度に抑えてください。それ以上は表示されない事があります。 トップに戻る アンケートをコピーまたは再利用する方法 現在のアンケートをコピーして新しいアンケートとして編集を行ってください。 アンケートをコピーする際、作成済のアンケートと同じ内容が新しいアンケートが作成されます。稼働する前に質問を編集できます。新しいアンケート結果はオリジナルのアンケートとは別の結果として保存されます。 アンケートをコピーする方法: 1. アンケート一覧ページよりコピーしたいアンケート名の右側のオプションメニューをクリック 2. 右に表示されるオプションメニュー「コピー作成」を選択 3. ポップアップ画面でアンケート名を変更し、「保存」ボタンをクリックしてコピーの完了です。 稼働中または停止中(完了)のアンケートのみコピーすることができます。コピーされたアンケートは新規アンケートとして保存されます。オリジナルのアンケートはそのまま残ります。 停止したアンケートを再利用する方法: いつでも停止したアンケートを再利用することができます。 1. 停止したアンケート(完了と表示されたアンケート)で再利用したいものを探し、右のオプションメニューのアイコンをクリック 2. 「コピー作成」をクリック 3. コピーしたアンケート名を入力し、「保存」ボタンをクリック 4. 新しくコピーしたアンケートの詳細ページに遷移しますので、そこで質問を追加または削除したり、デザインを変更することができます。 トップに戻る アンケートを停止・削除・再稼働する方法 アンケートを停止する方法 停止したアンケートを再稼働する方法 アンケートを削除する方法 アンケートを停止する方法 新規回答者のアンケートへの参加を止めるには、アンケートを停止する必要があります。停止した後でも、アンケートの内容や回答結果を確認することはできますのでご安心ください。 稼働中のアンケートを停止する方法 1. ダッシュボードメニューから、コンタクトリストをクリックし、アンケートを選択 2. 停止したい稼働中のアンケートを選択 3. 次のページの最下部にある「ステータス」をクリック 4. 「アンケートを中止」ボタンをクリック 5. アンケート一覧ページに遷移し、「完了」と表示されます。該当アンケートのステータスが停止になっていることが確認できます。 停止したアンケートを再稼働させる方法 いつでも停止したアンケートを再稼働させることができます。完了となっているアンケート名をクリックし、ステータスで「アンケートを再稼働する」ボタンをクリックします。 アンケートを削除する方法 アンケートを削除する前に、以下の点をご確認ください。 削除しなくても、稼働中のレポートを停止することで新規回答者がアンケートへ参加できないようにすることができます。 削除する前に、今後データが必要な場合に備えて、Benchmark Emailからローカルファイル(自身のPCなど)にアンケート結果を出力しておきましょう。 アンケートを削除すると、Benchmark Emailアカウントから永久的に削除されます。今後アンケート結果はご利用できなくなります。 完全にアンケートおよびその結果を削除するには、以下の手順に従ってください。 1. アンケート名の右に表示されるオプションメニューをクリック 2. 削除を選択 3. ポップアップ画面で確認メッセージが表示されます。「削除」ボタンをクリックすることで、アカウントから永久的に削除されます。 トップに戻る ご不明点がありましたらサポートまでご連絡ください。 >>「アンケート/投票/コミュニティ/アーカイブ」のまとめページに戻る
アンケート&投票機能 1月 11, 2022
メールのコピーを作成する方法
過去に作成した既存のメールを複製することができます。 メールをコピーすることで、元のメールを変更・削除することなく編集することが可能になります。 アカウント内の既存のメールのコピーは下記手順にて行います。 Benchmarkアカウントにログインします。 ダッシュボードメニューの「メール」タブをクリックします。 複製したいメールのオプションメニューをクリックします。 「コピー作成」を選択します。 メールコピーのポップアップウィンドウが表示されます。 ここでメール名を変更することができます。 終わったら「保存」をクリックします。 注意点: ・選択したメールを複製すると、新しいコピーが作成されます。 元のメールは変更されません。 ・キャンペーンでメールを使用する前に、正しい連絡先リストを選択してください。 ・HTML版とテキスト版の自動同期をオンにして配信したメールをコピーした場合は、コピーしたメールも同期オンの状態になります。一方、自動同期オフのメールをコピーした場合は、同期されないままとなります。詳しくは以下のFAQでご確認ください。 FAQ:テキスト版のメールの編集方法は? ご不明な点がございましたらこちらよりサポートへご連絡下さいませ。 >>「メール作成:設定管理」のまとめページに戻る
メール配信 9月 21, 2020
コンタクトを異なるリストへコピー、移動する方法は?
リストに登録された一部のコンタクトを他のリストにコピー・移動したい場合は、以下の手順に従ってください。 ログイン後、画面左のメインメニューから「コンタクトリスト」をクリックします。 移動したいコンタクトが登録されているリスト名をクリックします。 コピー/移動したいメールアドレスにチェックを入れます。 上部の項目より「他のリストにコピー」または「他のリストへ移動」をクリックします。 ※「他のリストへ移動」をした場合、該当コンタクト情報は現在のリストから削除されます。「他のリストにコピー」をした場合は削除されません。 チェックしたメールアドレスをコピー/移動する先のリストを選択します。 コピー/移動先のリストは複数選択できます。 保存をクリックして完了です。 (上記は「他のリストへ移動」の場合のシュミレーションとなります。) 件数にもよりますが、おおよそ数分で登録は完了します。 注意点:「他のリストへ移動」「他のリストにコピー」では、移動・コピー先のリストに同じコンタクトがある場合、情報は上書きされません。コンタクトリストの情報を更新したい場合は、コンタクトリストの「リストを追加」より「インポート機能で一括登録」を選択し、Excelファイルにてアップロードを行ってください。 また、リストごと他のリストに統合したい場合は、以下のFAQをご参照ください。 FAQ:コンタクトリストをBenchmark Email上で統合する方法は? ご不明点がございましたらサポートまでご連絡ください。 >>「コンタクトリスト」のまとめページに戻る
顧客リスト 9月 8, 2020
メールのセクション機能と各ブロックの説明
メール編集中に新しいセクションの追加やブロックの位置を変更することが可能です。セクション機能を使って新しいカラムを追加したり、ブロックを使用して画像、テキスト、またはボタンなどのコンテンツを挿入することができます。ドラッグ&ドロップエディタで簡単に素早くメールを編集し、購読者にとって魅力的なデザインに仕上げましょう! 目次: セクション NEW 全体のスタイル ブロック セクション機能を活用したメルマガデザイン例 NEW 用語集(ブロックの設定タブについて) トラブルシューティング メール全体、セクションごと、ブロックごとに背景色を変えることはできますか? ブロックごとに背景画像を設定できますか? 複数のカラムを横並びに挿入した時にカラムに出来てしまう空白を埋めるには? セクション セクションは編集画面でメールを構成するのに使用します。コンテンツを分けたり、コンテンツブロックの箱として機能します。メールを編集しながら新しいセクションの追加や削除、または移動などが可能です。セクション毎に編集ができます。 セクションのご利用方法:上記画像の番号順にご説明します。 ① +プラスアイコン:5種類の異なったセクションが表示されますので、任意のセクションを選択します。メールに挿入するセクションの数に制限はありません。利用可能なセクションは以下の通りです。 1カラム 2カラム 3カラム 左サイドバー2コラム 右サイドバー2コラム ② 鉛筆アイコン:画面左にセクション設定が表示されます。全体またはカラム毎に背景色やボーダー(枠線)を選択することができます。 ブロックの外側をクリックすると、画面左にセクション設定を表示することができます。 各コンテンツブロックの編集はブロック設定で行うことが可能です。 ③上下の矢印アイコン:セクションの並べ替えが可能です。 プレヘッダーとフッターセクション以外は自由に上下の移動が可能です。ただし、プレヘッダーの上とフッターの下に他のセクションを移動することはできません。 購読リンクが挿入されているフッターブロックはメール内どこでも移動が可能ですが、購読者が配信停止や購読設定を変更しやすくするため、見つけやすいフッターセクションに配置することをお勧めしております。 ④ ゴミ箱アイコン:セクションを削除することができます。一度削除しますと、ブロックやデザインなど追加したコンテンツは全て削除され、元に戻すことはできませんのでご注意ください。完全に削除される前に確認のため、以下のポップアップ画面が表示されるようになっております。 トップに戻る 全体のスタイル 全体のスタイルよりメール全体の配色を選択することができます。また、背景色やボーダー(枠線)を追加することも可能です。 ①カラー設定 27種類の組み合わせからテーマに合ったお好きな配色をお選びください。選択した配色でセクションやブロックの色が指定されますが、変更することが可能です。 ②背景色 背景色をクリックすると左に円が表示されます。それをクリックし、カラーパレット(カラーバー)上でお好みの色をクリック、あるいはカラーコード(hex値)をボックス内に入力して背景色を1色お選びください。また、セクションやブロック毎に背景色を選択することも可能です。 ③背景設定 背景設定でフルサイズメール、または背景別メールを選択することができます。フルサイズメールには追加のスタイルオプションはございません。 背景別メールのオプションでは、以下を追加または変更することが可能です: ボーダー(枠線) ボーダーの色(枠線の色) ボーダーのサイズ(枠線の太さ) 角丸調整 プレヘッダー/フッターを含む ④カラム名表示・非表示ボタン 「カラム名表示」ボタンをクリックすると、メール内の全てのセクションを確認することができます。初期設定では非表示になっていますが、このボタンで表示・非表示の切り替えが可能です。また、全体のスタイルタブからブロックをクリックすると、ブロックの編集をすることができます。 トップに戻る ブロック セクションとは異なり、ブロックはデザイン要素や機能としてメールのコンテンツを挿入し、表示するのに使われます。例えば、ブロックにテキスト、画像、またはボタンを挿入することができます。各ブロックで異なったデザインの設定が可能です。 メールにブロックを挿入するには、任意のブロックをクリックしてセクションにドラッグします。 メールエディタでご利用可能なブロックは以下の通りです。 画像ブロック/画像カードブロック 画像キャプションブロック テキストブロック 動画ブロック 区切り線/スペースブロック ボタンブロック ソーシャルメディア/ソーシャルシェアブロック ナビゲーションバー パーミッションリマインダー eコマースブロック NEW Shopify商品ブロック NEW お気に入りブロック NEW 画像ブロック/画像カードブロック Benchmark Emailアカウントの画像ギャラリーにすでにアップロードしている画像や、新たに画像をアップロードした上で、メール内に挿入する事が出来ます。 詳しくはこちら 画像ブロックはメール内に画像を挿入し、画像カードブロックは挿入した画像のすぐ近くに文章(テキスト)を入力する事が可能です。 左の写真は画像ブロック、右は画像カードブロックです。 どちらを使うべき? 「画像ブロック」はシンプルに画像のみを挿入したい場合に、 「画像カードブロック」は画像と一緒に説明を入れたい場合にお使いになれます。 「画像カードブロック」は、画像の場所を動かすと入力した説明文も一緒に移動するようになっています。 画像カードブロックの挿入方法についてはこちら、画像ブロックの挿入方法についてはこちらをご参照ください。 関連FAQ: 画像のサイズや色を編集する方法 画像ギャラリー/アップロード出来る画像について 画像URLの取得方法 画像ギャラリー内のストックフォトとは? 画像の削除方法 ブロック一覧メニューへ戻る 画像キャプションブロック 「画像キャプションブロック」は画像内にテキストを入れることが可能となり、画像カードブロックとの違いは、画像キャプションブロックにおいては入力するテキストの枠がなく、お好みでテキストの入力枠を編集する事が可能です。 下記、左側に「画像キャプションブロック」を、右側に「画像カードブロック」を設置しています。 画像キャプションブロックの挿入方法についてはこちらをご参照ください。 ブロック一覧メニューへ戻る テキストブロック テキストブロック/テキストボックスブロック メールにテキストブロックを挿入し、文字を入力することが出来ます。テキストを挿入したいところに、テキストブロックをドラッグしてください。初期設定の文章が埋め込まれていますので、ブロックをクリックし希望する文章に入れ替えます。 テキストブロック:メールレイアウトにテキストボックスが追加されます。 テキストボックスブロック:テキストボックスの周りにフレームが追加されます。 画像+テキスト: 画像にテキストを追加したい場合は、画像カードブロックまたは画像キャプションブロックをお使いください。 テキストブロックを使用する上で下記の注意点をご確認ください。 コピー&ペースト コピー&ペーストしたテキストをメールに挿入したい場合は、「テキスト形式で貼り付け」機能 を利用することをお勧めします。 通常のコピー&ペーストで文章を貼り付けるとコピー元の形式が反映されてしまい、以下のような問題が発生する場合があります。 レイアウトが崩れてしまう 思った通りの行間が反映されない ハイパーリンクを設定した際にテキストリンクのカラーが変更できない コピー&ペーストした文章をテキスト形式で貼付ける方法: テキストブロックをクリック 上部のメニューバーに表示される貼り付けアイコン をクリック(スクリーンのサイズによっては表示されないので、メニューのプルダウンメニューから選択してください) ポップアップ画面に表示されるボックス内にテキストを貼り付け、「挿入」ボタンをクリック 左パネル下の「保存&閉じる」ボタンをクリックして完了です。 ソースコード ソースコードを入力したい場合には、テキストボックス上でコードアイコン をクリックし、挿入してください。 もしコードアイコンがエディタ上に見つからない場合は、ツールバー右上の「メニュー」をクリックしてください。 ブロック一覧メニューへ戻る テキストブロックの編集方法 テキストブロックをクリックすると、画面左に編集オプションが表示されます。 設定タブでは、背景色、サイド・上下の空白枠、テキストボックスブロックではボーダー(外枠)を設定することができます。 コンテンツタブでは、行間を調整したり、必要に応じてコラム数を変更できます。 他のテキストエディタと同様に、ここでも基本的なフォーマットを編集するツールをご用意しております。画面上部の編集バー(太字、斜線、下線、取り消し線、文字の色やサイズ)でお好きなフォーマットに変更してください。 配置オプション(左寄せ・中央寄せ・右寄せなど)を使用したり、段落番号または箇条書きを追加したりすることもできます。 また、リンクの挿入やアンカー、画像、動画、ドキュメントファイルを追加することができます。 このようなテキストブロックを使ってメールをパーソナライズ化することができます。詳しくは以下のFAQをご覧ください。 FAQ:購読者毎の情報をメールや件名に差し込む方法(パーソナライズ機能) ご利用可能なフォントについては、以下のFAQでご確認ください。 FAQ:ドラッグ&ドロップエディタでフォント・文字サイズ・行間を調整する方法は? また、ランディングページでグーグルフォントをお使いになりたい場合は以下のFAQをご覧ください。 FAQ:ランディングページのテキスト編集 テキストブロックにリンクを挿入することもできます。詳しくは以下のFAQをご覧ください。 FAQ:メールにリンクを挿入する方法 ランディングページ内のテキストついての詳細は、以下のFAQをご参照ください。 FAQ:ランディングページの作成方法について ご注意:テキストブロックを編集する際に以下のように右下にTinyMCEロゴが表示されますが、配信されるメールには表示されることはありませんのでご安心ください。TinyMCEはドラッグ&ドロップの動作をより早く優れたものにするため、弊社が利用している第三者企業です。 ブロック一覧メニューへ戻る 動画ブロック 動画はとても効果的な視覚ツールです。動画をメールに挿入することで、商品の良さや特徴、他社の競合製品よりも優れている点を直感的に伝えてくれます。 アカウントの動画ギャラリーにビデオをアップロードする方法や、メールへの挿入方法についてはこちらをご参照ください。 ブロック一覧メニューへ戻る 区切り線/スペースブロック 区切り線/スペースブロックを使って、メールの各セクション、またはブロックとの間に余白を作ることができます。ブロックタブより「区切り線ブロック」を選択し余白を入れたい所にドラッグ&ドロップするだけで、より読みやすくすっきりしたデザインになります。 区切り線/スペースブロックについての詳細は、以下のFAQをご
ドラッグ&ドロップエディタ 4月 19, 2022
オートメーション(ステップメール / アクションメール)の作り方は?
目次 ステップメール / アクションメールの作成手順 作成したアクションメールをコピーする方法 複数のキャンペーンで同じレイアウトを使用したい場合 ステップメール / アクションメールの作成手順 以下のスライド資料(PDF)をご覧ください。 (ステップメール:P3〜P12 / アクションメール:P13〜P22) ※注意:オートメーションでは、配信先として選択できるコンタクトリストは1,000件までとなっています。1,000件を超えた分については配信先として選択できないため、リストの数を減らしていただくようお願いいたします。 ステップメールとアクションメールについての詳細は以下のFAQをご覧ください。 FAQ: オートメーション(ステップメール / アクションメール)とは何ですか? 配信対象やタイミングについて詳しくは以下のFAQをご覧ください。 FAQ:オートメーション(ステップメール)の配信対象・配信タイミングについての詳しい解説 作成したアクションメールをコピーする方法 「メール数」画面で、コピーしたいメールの右上のオプションボタンをクリックし、「コピー作成」を選んでください。 複数のキャンペーンで同じレイアウトを使用したい場合 ステップメール作成画面で作成したメールは残念ながら、他のステップメールキャンペーンや、通常メール作成で使用できるメールレイアウトとして保存することができません。 通常メール作成画面で作成したメールレイアウトを、ステップメールのレイアウトとしてご利用いただくことは可能です。 共通したデザインを使用したい場合は、先に通常メール機能でレイアウトを作成・送信してください。 メールレイアウトを再利用する方法は、下記のスライド資料(PDF)16ページ目をご覧ください。 ご不明な点がございましたら、サポートまでご連絡くださいませ。 >>「オートメーション」のまとめページに戻る
オートメーション 3月 8, 2021