ステップメールを稼動する方法と、稼働したのにメールが届かない場合の原因について
ステップメールを作成、配信日時を設定するだけではメールは配信されません。 配信を開始するためには作成したステップメールを稼働する必要があります。 ステップメールを稼動する方法 1. ダッシュボードページ左のメインメニューからオートメーションをクリックします。 2. オートメーションを選択します。 3. 稼働したいステップメールのオプションメニューをクリックします。 4. 稼働するをクリックします。 ステップメールを停止、削除するには以下のFAQをご参照ください。 FAQ:オートメーション(ステップメール/アクションメール)の停止、スケジュール削除の方法は? 稼働したのにメールが届かない場合の原因について 稼働したのに配信先にメールが届いていない!という場合は、以下の原因が考えられます。 ◆配信基準日などの設定不備 ステップメールはコンタクト情報が新たにリストに追加された日を基準としています。設定を再度ご確認ください。 ステップメール作成、設定以前にすでにリストに入っているコンタクトにはステップメールは配信されません。 **************************************************************************************************** 配信日については、グリニッチ標準時間(GMT)で日付が変わったかどうかが基準となっています。 例)「+1日 8:30配信」と設定した場合 登録日7/6、 8:45AM(7/5、11:45PM GMT)の場合→配信は7/7、8:30AM(7/6、11:30PM GMT) 登録日7/6、11:20AM(7/6、2:20AM GMT)の場合→配信は7/8、8:30AM(7/7、11:30PM GMT) 日本時間午前9時にグリニッチ標準時間で日付が変わるため、日本時間の午前9時以前に登録されれば翌日の配信となります。 午前9時以降に登録すると、翌々日の配信となります。 ******************************************************************************************************* 年次メール、1回メールに関しては、設定した配信日時が基準となります。 年次メールを利用した誕生日メールなど特定の日時に配信を設定する場合、設定後配信開始まで24時間を要するため、配信日時の24時間前までに設定を完了させる必要があります。 また、有効な配信曜日、タイムゾーンが間違っていると正しく配信されません。 下図を例としてご覧ください。配信設定日は「3日後」となっています。そのため、例えば9月23日(水曜日)にリストに追加されたコンタクトには、9月26日(土曜日)にメールが配信されます。 しかし、配信日(曜日)を選択する際に「土」と「日」のチェックが外れているため、9月26日が土曜日または日曜日の場合は、メール配信は翌週月曜日に行われます。 もし土曜日と日曜日の両日にメールが配信される予定だった場合、翌月曜日には土曜日と日曜日に配信予定だったメールがまとめて配信されますのでご留意ください。 また、同日に複数通送る設定をした際には、該当するステップメールの稼働日時によって設定通りに配信されない可能性もある為推奨しておりません。日付をずらした設定の上でご利用下さい。 ◆リストへの登録日の設定がうまくできていない 既存のリストへのステップメール配信でよく起こる問題です。ステップメールはリストへの「登録日」を基準に配信するため すでに登録されているコンタクトに対してスケジュール通り稼働しません。 既存リストへステップメール配信をするには、以下の手順に従ってリストを新規作成してください: Benchmark Emailアカウントにログインし、左のダッシュボートメニュー「コンタクトリスト」を選択します。 1. 既存リスト(ここでは「テストA」リスト)をエクセルファイルでダウンロードします。 2. 「新規リストの作成」ボタンをクリックし、リスト名のみを設定します。 3. ここではファイルはまだアップロードせず、空の状態で左上のメニューをクリックし「保存して終了」を選択します。 ダッシュボートメニューの「オートメーション」を選択します。 4. 2.でリスト名のみを設定したリストを、ステップメールの配信先として設定します。 5. 「種類を選択」で、配信条件を「ステップメール-顧客情報がリストに追加された日を基準としてメールを配信いたします」を選択します。スクロールダウンし、「保存&次へ」ボタンをクリックします。 6. ステップ2のメール数画面が開き「メールの追加」ボタンをクリックします。すると、ステップ1メール名画面に切り替わります。配信日を登録直後にするため「すぐに配信」を選択します。 7. 「ステップメールを稼働する」ボタンをクリックします。 メインメニューの「コンタクトリスト」に戻ります。 8. 2.で作成したリストへ、1.でダウンロードしたEcxelファイル(例:テストA)をアップロードします。 この作業をすることで登録メールアドレスの登録日が更新され、リストをアップロードした直後に ステップメールが配信されます。 ◆登録者がまだオプトインをしていない 登録フォームから購読登録をすると、オプトインメール(購読の意思確認)が登録者の元へ届きます。 このメールからオプトインをして初めてコンタクト情報がリストに追加されます。 オプトインが未完了のメールアドレスはリストに追加されていないためメールは配信されません。 *注意点* ・一度稼働したステップメールは、配信設定日の変更ができません。 配信設定日を変更する場合には、ステップメールのコピーを作成して編集するようにしてください。 ・無料トライアル中のお客様へのステップメールサポートは行なっておりませんのでご了承ください。 ご不明な点がございましたら、サポートまでお問い合わせください。 >>「オートメーション」のまとめページに戻る
オートメーション 12月 21, 2020
Jump Toノードの使い方は?
Jump To機能は、EMAを普段から使って頂いている方から生まれた機能です。今までは一度シナリオを作成した際、繰り返してメールを送りたい時に同じノードやメールを選択して作成しなければなりませんでした。現在はこちらの機能を使って、既存の作成したアクションを繰り返し行う事ができます。 この「Jump To」ノードは名前の通り、シナリオ上の購読者を同じシナリオ上の別のノードへとジャンプさせる事ができます。購読者をシナリオの最初のトリガーやアクションに移動させたり、別のアクションへジャンプさせる事も可能です。 Jump To機能の使い方: シナリオ上で、ジャンプ元のトリガーと設定したいノードの新規追加のプラスアイコンをクリック 「アクション」を選択し、「Jump To」ノードをクリック シナリオ上に表示された「Jump To」ノードをドラッグした上でノードを置きたい場所に設置 Jump Toノードの右側に表示される赤い矢印をクリックし、購読者をジャンプさせたいノードへドラッグした上で接続 Jump Toノードを追加した後も、シナリオはアクションや条件を追加の上で作成する事が可能です。勿論、Jump Toノードを追加設定しただけの状態での稼働も可能です。 注意点: シナリオ内においてノードの追加や変更を行った際には、必ず「保存」をクリックしてください。 Jump Toノードはシナリオを開始する際のトリガーには選択することが出来ません。 購読者はJump Toノードによって最大27回のシナリオ上のアクションを繰り返しますが、27回目以降は繰り返されることはありません。 Jump Toノードを用いて購読者にメールを送信するアクションへと導く際には、1日に送れるメール数は最大3通であること、また1度稼働させたシナリオにおいては最大9回まで繰り返す事が可能です。 Jump Toノードに表示される数字は「購読者が何回ノードを繰り返したか?」という回数を示しています。数字をクリックしてレポートを見ることも可能です。 メールレポート: 1つ1つのメールそれぞれが考え込まれた上で作成された唯一のメールです。 そのため、もし購読者がメール送信のノードへとジャンプし2回目のメール配信の後、そのメールが開封された場合には、メールレポートには開封数1と未開封1とレポートには表示されます。 詳しくは以下のEMAのレポートについてのFAQをご参照下さい。 FAQ:EMAツールのレポートにアクセスするには? ご不明な点がございましたらこちらよりサポートへご連絡下さいませ。 >>「EMA」のまとめページに戻る
EMA 10月 19, 2020
オートメーション(ステップメール / アクションメール)とは何ですか?
オートメーション機能には、以下の2種類があります。 ステップメール : あらかじめ設定した任意のスケジュールに沿ってメールを配信する。 アクションメール: メールを開封したりクリックをした購読者に対し、次のメールを自動配信する。 *リストへの自動追加・削除はステップメール/アクションメールでは不可となります。 このページでは、この2種類の仕組みをご説明します。 操作方法をお知りになりたい方は、以下のFAQをご覧ください。 FAQ: ステップメール / アクションメールの作り方は? ステップメール あらかじめ設定した任意のスケジュールに沿ってメールを配信するシステムです。 一般的には複数のメールを定期的に配信するのに利用されます。事前にメール配信日時の設定ができるため、一度作成してしまえばあとは自動でメールを配信できます。 ステップメールではコンタクト情報がリストに追加された日などを基準にメール配信日を計算します。 メールを作成した日は基準となりませんので、ご注意ください。 基準日は、下記の画面で3パターンから選択できます。 通常ステップメール(リスト登録日) / 年次メール / 一回メール 運用例) 登録フォームから新規購読者が登録をし、リストにコンタクト情報が追加されると自動的に「ウェルカムメール」が届くように設定。その3日後に企業紹介のメール、7日後に商品紹介メールが配信されるよう設定。 配信対象とタイミングについては、詳しくは以下の以下のFAQをご参照ください。 FAQ:オートメーション(ステップメール)の配信対象・配信タイミングについて 稼働したのにメールが届かないという場合は、以下のFAQをご参照ください。 FAQ:ステップメールを稼動するには?また稼働したのにメールが届かない原因は? アクションメール メールを開封したりクリックをした購読者に対し、次のメールを自動配信するシステムです。 アクションメールでは購読者のアクションが行われた日を基準にメール配信日を計算します。 指定するアクションは下記の3パターンから設定できます。 開封 / リンクのクリック / 特定リンクのクリック 運用例) 購読者が特定のメール内で、ある商品をクリックすると自動的にその商品についての紹介メールが届くように設定。 配信設定日を「3日後」にした場合は、購読者がアクションを起こしてから3日後にメールが配信されます。 >>「オートメーション」のまとめページに戻る
オートメーション 1月 14, 2021
配信設定を「すぐに配信」にしたステップメールは、登録後すぐに配信されますか?
配信日設定で「すぐに配信」にした場合は、登録が確認され次第すぐに配信が行われます。 システムの混み具合によってはすぐに配信されない場合もありますが、24時間以内には配信されます。 稼働したのにメールが届かないという場合は、以下のFAQをご参照ください。 FAQ:ステップメールを稼動するには?また稼働したのにメールが届かない原因は?
オートメーション 2月 6, 2019
オートメーション(ステップメール / アクションメール)の作り方は?
ステップメール / アクションメールの作成手順 作成したアクションメールをコピーする方法 複数のキャンペーンで同じレイアウトを使用したい場合 ステップメール / アクションメールの作成手順 以下のスライド資料(PDF)をご覧ください。 (ステップメール:P3〜P12 / アクションメール:P13〜P22) 2種類の違いは以下のFAQをご覧ください。 FAQ: オートメーション(ステップメール / アクションメール)とは何ですか? 配信対象やタイミングについて詳しくは以下のFAQをご覧ください。 FAQ:オートメーション(ステップメール)の配信対象・配信タイミングについての詳しい解説 作成したアクションメールをコピーする方法 「メール数」画面で、コピーしたいメールの右上のオプションボタンをクリックし、「コピー作成」を選んでください。 複数のキャンペーンで同じレイアウトを使用したい場合 ステップメール作成画面で作成したメールは残念ながら、他のステップメールキャンペーンや、通常メール作成で使用できるメールレイアウトとして保存することができません。 通常メール作成画面で作成したメールレイアウトを、ステップメールのレイアウトとしてご利用いただくことは可能です。 共通したデザインを使用したい場合は、先に通常メール機能でレイアウトを作成・送信してください。 メールレイアウトを再利用する方法は、下記のスライド資料(PDF)16ページ目をご覧ください。 >>「オートメーション」のまとめページに戻る
オートメーション 1月 14, 2021
オートメーション(ステップメール/アクションメール)の停止、スケジュール削除の方法は?
稼働中のオートメーションメールのみ、停止または中止の対象となります。 オートメーションを未稼働(停止)にする方法 ダッシュボードページ左のメインメニューからオートメーションをクリックします。 オートメーションを選択します。 停止したいオートメーションのオプションメニュー「・・・」をクリックします。 クリック後「停止」ボタン をクリックします。 クリックするとポップアップが表示されます。「停止」ボタンをクリックしてください。 ポップアップウィンドウの「停止」ボタンをクリックするとページが更新され、オートメーションの停止が完了します。 オートメーションを削除する方法 稼働停止中のオートメーションメールのオプションメニュー「・・・」をクリック クリック後「削除」ボタン をクリックします。 クリックするとポップアップが表示されます。「削除」ボタンをクリックしてください。 ポップアップウィンドウの「削除」ボタンをクリックするとページが更新され、オートメーションの削除が完了します。 >>「オートメーション」のまとめページに戻る
オートメーション 1月 14, 2021
EMAのシナリオにおいて新規購読者への配信を停止するには?
EMAでは新規登録された購読者への配信をブロックすることが可能です。このオプションは稼働中のEMAでのみ表示され、設定することができます。 トリガーのブロックを設定できるのは、以下のノードのみです。 「コンタクトリスト」 「セグメントリスト」 「リンククリック」 また次の設定を使用する場合のみ利用が可能です: 全ての購読者 新規購読者 トリガーのブロックを行うと、配信中のEMAキャンペーンの購読者は通常どおりオートメーションを継続するため、既存のコンタクトは影響を受けることはありません。 そのためトリガーブロックのオプションは既存のコンタクトの設定では使用できません。 ブロックトリガーを有効にするには、以下の手順に従ってください: 1. ブロックしたい稼働中のEMAを選択します。 2. ブロックしたいトリガーのノードをクリックします。ここでは例として「コンタクトリスト」を選択します。 3. ノードをクリックすると、ポップアップが表示されます。「トリガーをブロック」ボタンを右にスライドすると「トリガーはブロックされています。」と表示されます。右下または右上の「閉じる」ボタンをクリックして設定完了です。 4. 完了後は、以下のようなアイコンが表示され、新規登録のコンタクトに対してメールが配信されることはありません。 ご不明な点がございましたらこちらよりサポートへご連絡下さいませ。 >>「EMA」のまとめページに戻る
EMA 10月 19, 2020
EMAツールのレポートにアクセスするには?
EMAでは3種類のレポートをご確認いただけます。レポート機能はEMAを稼働後に閲覧可能となります。 ログイン後、ダッシュボードメニューの「オートメーション」あるいはEMAキャンバス上からアクセスしてください。 EMAレポート種類 EMAレポート概要(配信レポート) ノードレポート メールレポート EMAレポート概要(配信レポート) EMAツールのダッシュボードページ「オートメーション」→「EMA(β版)」よりアクセス頂けます。 稼働中のオートメーションであれば「配信レポート」ボタンが表示されていますので、クリックするとレポート概要をご確認できます。 一覧ページではそれぞれのシナリオの稼働ステータス及びメール数をご確認いただけます。 基本情報 合計配信数 合計開封数 合計クリック数 合計エラー数 合計配信停止数 確認したいメール名をクリックすることで詳細ページ(メールレポート)へと遷移します。 開封、未開封、クリック、転送コンタクトはそのままBenchmark Emailアカウント上でリストとして保存が可能です。エラーリスト、配信停止リスト、苦情リストに関してはエクセルファイルに出力をお願いします。 稼働中でもシナリオメールのコンテンツやデザインを編集できるため、レポートにはメール配信ノードを使って配信された全てのメールの結果が反映されます。編集前バージョンのメールもドロップダウンから確認でき、それぞれのバージョンでレポートの確認ができます。 注意: 開封・未開封の条件でターゲットを決定するワークフローの場合、最新メールに合わせて条件が更新されます。 特定のリンククリックの条件でターゲットを決定する場合、オートメーションのフローは変わりません。新しいメールでも同じリンクが含まれている必要があります。 ノードレポート EMAキャンパスの各ノードに表示される数字を指します。各ノードの数字は、シナリオのそのステップに到達したコンタクトの数を表します。 3. メールレポート シナリオの中でメール配信が行われた場合、メールごとに開封、エラー、クリックなどの結果を表示するように設計されています。EMAツールを通じて送信されたメールのレポートを確認する手順は次のとおりです。 キャンバスのメールノードの右上にある緑のアイコンをクリックします。 ポップアップ画面で「メールレポート」が表示され、以下のメールの測定値を確認できます。 開封済みメール エラーメール 未開封 クリック済みリンク 転送 配信停止 苦情件数 注意: 緑のレポートのアイコンは、シナリオのメールノードでのみ使用できます。 ポップアップに含まれる測定値タイプは、その特定のメールに関するものです。 ”送信中メール”は、送信中メールの数を表します。 ”重複コンタクト”は、メールを送信していない連絡先の数を表します。 ご不明な点がございましたらこちらよりサポートへご連絡下さいませ。 >>「EMA」のまとめページに戻る
EMA 10月 6, 2020
Automation Pro Onboarding Template
このプロセスは、サイトにアクセスして製品やサービスに興味を示した訪問者を、購入へと誘導するのに役立ちます。 訪問者がすぐに購入するとは限らないため、後にマーケティングメッセージをフォローアップするために情報を収集する事が重要です。 テンプレートを使用してリード獲得のシナリオを作成するには、以下の手順に従ってください。 例: ECサイトでメルマガ購読者を増やすためのオートメーションキャンペーンを作りましょう。まず、サイト内のページにポップアップ登録フォームを設置し、登録後の最初のお買い物の際に使える10%オフのクーポンをオファーします。 ゴール:購読者の増加 シナリオの期間:1日/メール1通 使用ツール:ポップアップフォーム、EMAツール エンゲージメント強化シナリオの作成方法 特典付きのポップアップフォームを作成 ポップアップフォームを新規リストに割り当て オートメーションコードをサイトにインストールする事で今後のシナリオも役立ちます。 リード獲得シナリオ作成時 エントリーポイント ユーザーが特定のページにアクセスすると、購読する際にポップアップフォームにて10%割引が表示されます。その際に自動的に選ばれたリストに振り分けられます。 最初のメールを自動化 購読者がこのリストに追加されると、次のシナリオがきっかけとなりメールが配信されます。また、このメールには10%割引の特典が含まれています。(このクーポンコードはサイトにも登録しておく必要があります)。 このシナӤ
EMAシナリオテンプレート 9月 4, 2019