サポートページ エラーアドレスの運用方法は?
せっかくメールを送ったのにエラーで届いていない、というケースがあります。配信エラーの原因は受信側サーバーの一時的な障害、コンテンツブロック、配信リストのサイズが大きすぎる、無効アドレスへの配信が多すぎる、など様々です。エラーとなる要因によってソフトエラー、ハードエラーと区別されます。それぞれ対応方法が異なりますので、以下詳細をご確認ください。
一時的な原因でメールの受信ができない場合に出るエラーです。このタイプのエラーが出たアドレスは今後も受信できる可能性があります。ソフトエラーの原因は「受信箱容量がいっぱい」「セッション回数が多すぎる」「受信サーバーの一時的な障害」「不在時の自動返答設定」などが挙げられます。
ソフトエラーのアドレスへは配信を継続していただいて問題ありません。
永続的な原因でメール受信ができない場合のエラーがハードエラーです。今後配信を継続しても受信可能になる確率は極めて低いアドレスになります。ハードエラーの原因は「アドレスが存在しない」「ユーザー不明」「受信箱が無効になっている」「ドメインが存在しない」などです。また稀に送信ドメインの評価が低い、DKIM設定が正しく行われていないため送信者不明と判断され受信サーバーで弾かれた場合、ハードエラーと表示されることもあります。
FAQ:有効なはずのメールアドレスがハードエラーと表示されます。なぜですか?
Benchmarkでは連続でエラー(ハード2回、ソフト3回)となったアドレスは「エラー確定」となります。このアドレスは該当リスト内で配信対象から外れるようになっており、アクティブコンタクトには含まれません。ただエラーと判断された過去に配信済みの配信メールで開封があった場合、自動でアクティブコンタクト数にカウントされるようになります。
エラー確定アドレスはリスト内の「エラー確認済み」項目にてご確認いただけます。
このようにエラーアドレスに対するシステムでの対策がすでに起動しているため、エラーが出たからといってアドレスを削除したり、リストの入れ替えを行わないようにしてください。
「エラー確定」ステータスはリストに紐付く仕様となっているため、エラー確定となったアドレスは他のリストへ登録しないよう注意しましょう。
ISPにより「無効アドレス」であると判断された場合、「無効アドレスリスト」に追加となります。 こちらは「アドレスが存在しない」や「メールを配信しても到達しない」などが含まれます。 今後送信するメールにおいて自動的に配信対象外になる仕様でございます。 「無効アドレスリスト」に登録されたアドレスは、アカウントから配信する全てのメールにおいて配信対象外となります。
・システム上からリスト自体を削除することはできません。
・リスト内のアドレスは、ご契約プランの基準となるアクティブコンタクト数にカウントされません。
・リスト内のアドレスはご自身で削除を行って頂けます。
尚、エラー原因が明確で永続的に受信できない場合、Benchmarkシステムで該当のアドレスを取り除くことがあります。例としては、「550 ユーザーが存在しません (xxx@xxxxxxx)」「5.1.1.不明あるいは無効なコマンド、ユーザーが存在しない」等のエラーが挙げられます。
メール配信前に予めエラーアドレスを取り除くにはリスト照合をご利用ください。無効アドレスを検出し、エラーアドレスを事前に排除することで送信ドメインや送信サーバー評価の向上にとても効果があり、高い到達率を達成します。
そのほかのレポート機能については、以下のFAQをご覧ください。
FAQ:レポート機能とは何ですか?
登録を完了させるには、認証メールのご確認をお願いします。